【中学歴史】覚えておきたい歴史上の重要人物一覧(よく出る編)

スポンサーリンク

【中学歴史】覚えておきたい歴史上の重要人物一覧(よく出る編)です。

スポンサーリンク

よく出る重要人物(歴史編)

入試やテストでは、人物名を記述させる問題はもちろん、その人物に関してやったことや歴史背景などと絡めて出題されることの方が多いです。しっかり人物の名前を覚えるだけでなく、その人物がやったことまで暗記していきましょう。それでは、高校入試対策・社会「よく出る重要人物のまとめ」です。

聖徳太子

推古天皇の摂政(天皇が女性の場合はその時に天皇の代理として政治を行う)になり、蘇我馬子と協力して大王(天皇)を中心とする政治制度を整えました。

  • 冠位十二階の制度…冠の色などで地位を区別します。家柄にとらわれず、才能や功績のある人物を役人に取り立てました。
  • 十七条の憲法…役人の心構えを示しました。
  • 遣隋使の派遣…隋の制度や文化を取り入るため、小野妹子を派遣しました。留学生も僧も同行しました。
  • 仏教を広める…法隆寺など寺院を建てます。

聖武天皇

光明皇后と仏教の力にたよって国家を守ろうと。国ごとに国分寺と国分尼寺を建てた。都には東大寺を建て、金銅の大仏をつくらせた。

行基

一般の人々の間で不況。橋や用水路をつくりました。

鑑真

日本にわたろうとして何度も遭難し、盲目になって来日した唐の僧。正しい仏教の教えを広めました。また、唐招提寺も建てました。

桓武天皇

東北地方と九州地方以外で一般の人々の兵役をやめ、役所を整理し、国司の監督を強化しました。戸籍のいつわりが増加し、班田収授法も行われなくなっていきました。

最澄

天台宗を伝え、比叡山に延暦寺を建てます。

空海

真言宗を伝え、高野山に金剛峯寺を建てます。

藤原道長・頼道父子

摂関政治が最も安定した時期です。藤原氏は、朝廷の高い地位を独占し、高い給与を受け取り、国司からの贈り物、広大な荘園などがその象徴です。平等院鳳凰堂は、京都の宇治に藤原頼道が建立しました。阿弥陀如来の像やそれをおさめる阿弥陀堂がつくられました。

白河天皇

位をゆずって上皇になった後も政治を行います。天皇が位をゆずって上皇になった後も政治を行うことを院政といいす。荘園に対し、税の免除によって、荘園が上皇のもとに集まりました。

源頼朝

鎌倉(神奈川県)を本拠地に。関東地方を支配します。弟の源義経に平氏を攻めさせます。壇ノ浦(山口県)で源氏が平氏を滅ぼしました。1192年に源頼朝が征夷大将軍に命じられました。

チンギス・ハン

モンゴル民族を統一、モンゴル帝国を建てます。ユーラシア大陸の東西にまたがる大帝国へ。

フビライ・ハン

5代目。都を大都(北京)に移し、国号を元に定めます。宋(南宋)を破り中国全土を支配します。

後醍醐天皇

後醍醐天皇は、政治のじっけんを朝廷にもどすため倒幕を計画しました。失敗して隠岐(島根県)に流されます。楠木正成などの新興武士や足利尊氏らの有力御家人も倒幕に加わります。1333年、鎌倉幕府を滅ぼします。

足利義満

足利義満が3代将軍であり、太政大臣にもなりました。1392年に南北朝を統一します。室町時代は、朝廷の権限を吸収し、全国を支配する唯一の政権となります。京都の室町に御所を建てました。室町時代の由来はもなりました。花の御所とも呼ばれ、京都の文化を象徴しています。

フランシスコ・ザビエル

イエズス会の宣教師。キリスト教を伝えるため来日。鹿児島、山口、京都、豊後府内(大分県)などで布教。

織田信長

  • 安土城(滋賀県)を築き、城下で楽市・楽座の政策。座や各地で関所を廃止しました。
  • 自治都市(堺)や仏教勢力(延暦寺、一向一揆)をきびしい態度で屈服させます。
  • キリスト教の宣教師を優遇。
  • 明智道秀にそむかれて本能寺の自害。

豊臣秀吉

  • 朝廷から関白に任じられます。
  • 北条氏(関東)をたおし、全国を統一。
  • 200万石の領地を持ち、大阪、京都、酒井などの都市を直接支配。佐渡金山(新潟県)、生野銀山(兵庫県)、石見銀山(島根県)の開発。
  • 統一的な金貨を発行。大阪に天守をうるしと金でかざられた大阪城を築く。
  • 長崎がイエズス会に寄進されていたことから、バテレン追放令を出し、宣教師に国外追放を命じます。

天草四郎(益田時貞)

島原・天草一揆は、キリスト京都の多かった島原や天草の人々が、天草四郎(益田時貞)を大将にしておこしました。幕府に鎮圧されます。このころ、鎖国が完成し、幕府による禁教、貿易統制、外交独占の体制となりました。

徳川綱吉

徳川綱吉(第五代将軍)の政治は、身分秩序を重視する朱子学などの儒学を奨励。幕府の財政を補うため貨幣の質を落としたため、物価上昇。生類憐れみの令は、極端な動物愛護令でした。

徳川吉宗

享保の改革は、第8代将軍徳川吉宗が行った政治改革で、幕府の財政は一時的に立ち直ります。

  • 幕府は、財政難に苦します。そのため、武士に質素・倹約を命じます。
  • 参勤交代で江戸にいる機関を短縮。
  • 上米の制…米の献上
  • 人材を登用し、新田開発を進める。米の値段の安定に努めました。
  • 裁判の基準となる公事方御定書を定める。
  • 庶民の意見を聞く目安箱を設置する。

田沼意次

老中の田沼意次が行った政治。

  • 商工業者による株仲間を奨励。特権を与える代わりに営業税を徴収。
  • 長崎での貿易や俵物の輸出を拡大し、銅の専売制を実施。
  • 蝦夷地の調査。
  • 印旛沼(千葉県)の干拓。

商工業が活発になったが、賄賂が横行。凶作、天明の飢饉がおこり、各地で百姓一揆や打ちこわし。

松平定信

老中松平定信が行った政治改革。

  • 江戸に来ていた農民が故郷に帰し、倉を設けて米を蓄えさせる。
  • 湯島に昌平坂学問所を作り、朱子学以外の学問を教えることを禁じ。人材の登用を図る。
  • 倹約令
  • 旗本や御家人の借金を帳消し
  • 政治批判の禁止し、出版統制

水野忠邦

老中の水野忠邦が行った政治改革。

  • 倹約令を出して、町人の派手な風俗を取り締まる。政治批判や風紀を乱す小説の出版を禁止。
  • 株仲間の解散を命令。江戸に出稼ぎに来ている農民を故郷の村に返す。
  • 異国船打払令を止め、寄港した外国船にまきや水を与えるように銘じる一方、軍事力を強化。
  • 江戸や大阪の周辺を幕領にしようとする。大名や旗本の強い反発。

ペリー

ペリーが来航します。アメリカは太平洋を越えてアジアとの貿易を望んでおり、日本を太平洋横断航路の中継地にしようとしました。東インド艦隊司令官ペリーが4隻の軍隊を率いて浦賀(神奈川県)に来航し開国を求めました。その際、大統領の国書を江戸幕府に差し出しました。

大隈重信

大隈重信は、憲法の即時制定と国会の早期開設を主張しました。開拓者の施設や財産の払い下げをめぐる事件で民権派は政府を攻撃。伊藤博文は10年後に国会を開くこと約束。(国会開設の勅諭)。大隈重信を政府から追い出します。

伊藤博文

ヨーロッパに留学し、君主権の強いドイツ(プロセイン)などの憲法を学ぶ。帰国後に草案を作成。立憲政治(憲法に基づく政治)の開始に備え、内閣制度作り、伊藤博文が初代の内閣総理大臣(首相)に就任。

孫文

三民主義を唱え、民族の独立と近代国家建設を目指す革命運動の中心となりました。
確認中学歴史「近代産業の発達と明治文化」

レーニン

ロシア革命を指導、帝国主義を批判し、労働者と農民の独裁を唱えた。社会主義を唱える世界で最初の政府ができました。

ガンディー

非暴力、不服従を唱え、独立運動を指導。完全な自治を求めました。

原敬

米騒動により、寺内正毅内閣は退陣。衆議院第一党の立憲政友会の総裁の原敬が首相に就任。陸軍、海軍、外務の三大臣以外がすべて立憲政友会の党員で組織された本格的な政党内閣が成立しました。

ヒトラー

ヒトラーの率いるナチス(国民社会主義ドイツ労働者党)が、ドイツ民族を優秀さを強調する宣伝活動を支持を集め、政権を握りました。ユダヤ人を迫害し、共産主義者や自由主義者を攻撃しました、国際連盟から脱退し、軍備を増強し、軍事大国。全体主義国家でした。

蒋介石

蒋介石の中国国民党が南京に国民政府を樹立。不平等条約の撤廃と満州の権益の回復を唱える。満州の日本の軍部(関東軍)が奉天郊外の柳条湖で満鉄の線路を爆破し、軍事行動が開始する。これを満州事変といいます。

マッカーサー

連合国最高司令官総司令部(GHQ)の指令に従って、日本政府が政策を実施する、間接統治によって戦後改革を行う。GHQの最高司令官は、マッカーサーでした。

吉田茂

アメリカは、日本を西側陣営の一員にするため、講和を急ぎました。日本の全権であった吉田茂が48カ国とサンフランシスコ平和条約を結ぶ。東側陣営と侵略したアジアの国々とは講和が実現しませんでした。

池田勇人

1950年代半ばまでには、日本の経済は戦前の水準までに回復。1955年から73年までは、年平均で10%程度の成長を遂げたのが高度経済成長です。所得倍増計画は、池田勇人内閣がスローガンに掲げ、経済成長を積極的に推進しました。

吉野作造

吉野作造が、普通選挙によって国民の意向を政治に反映させることを主張。

平塚らいてう

青鞜社結成した平塚らいてうが新婦人会を設立。女性の政治活動の自由などを求める。女性が政治に参加する権利を求める運動も本格化する。

田中正造

足尾銅山(栃木県)から輸出すると鉱毒によって、足尾銅山鉱毒事件が発生。渡良瀬川流域に大きな被害を及ぼしました、衆議院議員の田中正造が銅山の操業停止や被害者経済を求める運動を勧めました。

孫文

三民主義を唱え、民族の独立と近代国家建設を目指す革命運動の中心となりました。

板垣退助

板垣退助らは大久保利通らと政策を専制政治であると批判。国民が政治に参加できる道を開くべきだと主張し、民撰議員院設立の建白書を提出し国会の開設を求めました。板垣退助は、高知で立志社を結成し、運動を進めました。

福沢諭吉

近代思想を紹介したのが、福沢諭吉の「学問のすすめ」(人間の平等と民主主義)、中江兆民によるルソーの思想の紹介。自由民権運動とつながる。キリスト教の禁止が解かれ、信仰の自由が認められる。日刊新聞や雑誌の発行で、新しい思想が広まる上で大きな役割を果たす。福沢諭吉の慶應義塾に、新島襄の同志社など私立学校の設立。

ロック

イギリスの思想家ロックは著書「統治二論(市民政府二論)」で、すべての人間は生命・自由・財産という自然権をもっていて、この自然権を守るため、人々に社会契約によって国家をつくったと考え、人民の代表者による議会政治を説きました。

ルソー

ロックの考えをさらに発展させ、徹底した人民主権(国民主権)論を主張したのがフランスの思想家ルソーです。

モンテスキュー

権力分立の考えはロックが説きました。ロックは立法権と執行権(行政権)の分立と、立法権の執行権に対する優越を説きました。この主張を受けつぎ、三権分立論に発展させたのが、フランスの思想家モンテスキューです。

コメント

テキストのコピーはできません。