【中2理科】直列回路・並列回路の要点まとめ

スポンサーリンク

中2理科「直列回路と並列回路」についてまとめています。直列回路と並列回路に入る前には、電流と電流計、回路についてふれたあとに、直列回路と並列回路のそれぞれの特徴についてまとめています。また、電流計や電圧計のそれぞれの使い方もまとめています。テストでも頻出のところなので、確実に覚えていきましょう。

スポンサーリンク

電流の回路

電流の回路
回路は、電気が流れるひとまわりのつながった道すじです。回路を流れる電気を電流といい、電流を流すために使われる金属の軸を導線といいいます。

電流の向きは、電池の+極から出て、-極に入ると決められています。電池を逆向きにつなぐと、モーターの回転は逆になります。

  • 直列回路…電流の流れる道筋が1つの輪になるつなぎ方(直列つなぎ)をした回路です。
  • 並列回路…道すじが途中で分かれるようなつなぎ方(並列つなぎ)をした回路です。
  • 電流の単位…アンペア(記号A) 0.001A=1mA 1A=1000mA
  • 電圧…電流を流すはたらきの大小を表す量です。電圧の単位は、ボルト(記号V)

直列回路の特徴

直列回路の特徴

  • 電流は、回路のどの点でもその電流の大きさは等しいです。
  • 電圧は、回路の各部分の電圧の和は、電源または全体の電圧になります。

並列回路の特徴

並列回路の特徴

  • 電流は、分かれた電流の和は、分かれる前の電流に等しくなります。
  • 電圧は、各部分にかかる電圧は等しいです。また、電源の電圧とも等しくなります。

電流計の使い方

  1. はかろうと部分に直列につなぎます。
  2. 電流計の+端子を電源の+極側につなぎます。
  3. -端子は電流の大きさが予想できないときは、まず5Aの端子につなぎます。
  4. 最小の目もりの1/10(0.1)まで読みます。

電圧計の使い方

  1. はかろうとする部分に並列につなぐ。
  2. 電圧計の+端子を電源の+極側につなぐ。
  3. -端子は、電圧の大きさが予想できないときは、まず300Vの端子につなぎます。
  4. 最小の目もりの1/10(0.1)まで読みます。

以上が、中2理科「直列回路と並列回路」になります。これから履修する、オームの法則、電力、発熱量、静電気、磁界、電磁誘導にもつながっていく最初の単元となるので、完全理解が必須です。直列回路と並列回路のそれぞれの特徴について、しっかりおさえておきましょう。

コメント

テキストのコピーはできません。