中国に関する定期テスト対策問題
次の問いに答えなさい。
(1) 中国の人口について述べた次の文中の1~3にあてはまる数字や語句を 書きなさい。
これまで( 1 )億人をこえる人口をかかえる中国は、人口の増加をおさえるために( 2 )政策を実施してきた。その結果、人口の増加はゆるやかになったが、急速に( 3 )化が進んでいる。
(2)次のグラフは、ある農産物の国別生産量割合を示している。この農産物を答えなさい。
(3) 中国の経済発展について、次の文を読んで、あとの問いに答えなさい。
中国では、経済を発展させるために、沿海部に経済特区が設けられた。 中国は労働者の( )が安いこともあり、多くの外国企業が進出した。
1.文中の( )にあてはまる語句を書きなさい。
2.文中の下線部が設けられた都市としてあてはまらないものを、次から選びなさい。
ア:シェンチェン イ:シャンハイ ウ:チューハイ
(4)中国がかける課題を「経済格差」という語句を使って説明しなさい。
中国に関する定期テスト対策問題解答
(1)1:13 2:一人っ子 3:高齢
中国の一人っ子政策は、急速な高齢化の進行によって徐々に、緩和する動きがみられ、2015年10月に廃止された。
(2)米
(3)1:賃金 2:イ
シャンハイは長江河口にある中国最大の商工業都市。
(4)沿岸部の都市の内陸の農村部の間に経済格差がある。
沿岸部と内陸部の経済格差をかかえる中国は、内陸部に鉄道や工業団地などを整備する「西部大開発」というプロジェクトが進んでいる。
ここがポイント!
➊経済特区…外国の設備や技術を導入するために、税金を安くするなど、中国の国内で特別な法律が適用される行政地域。沿海部のシェンチェンやチューハイ などに設けられた。
➋世界の工場…中国の工業製品は世界中に輸出されるようになり、「世界の工場」とよばれるようになった。
➊経済特区…外国の設備や技術を導入するために、税金を安くするなど、中国の国内で特別な法律が適用される行政地域。沿海部のシェンチェンやチューハイ などに設けられた。
➋世界の工場…中国の工業製品は世界中に輸出されるようになり、「世界の工場」とよばれるようになった。
コメント