【高校入試対策】理科でよく間違える問題の対策問題です。
理科でよく間違える問題
【問1】次の問いに答えなさい。
(1) 高い場所のダムに水をため、水の位置はに水をため、水の位置エネルギーを利用して発電する方 法を何というか。 (2) 化石燃料の燃焼によって発生する熱エネルキーとはによって発生する熱エネルギーを利用して発電する方法を何というか。
(3) ウランなどの核燃料の核分裂によって発生する熱エネルー発電する方法を何というか。
(4) 石油・石炭など、太古の生物の死がいが変化してできた燃料を何というか。
(5) α線,ℬ線,γ線,X線,中性子線などの電磁波を総称して何というか。
(6) 放射線を出す物質を何というか。
(7) 放射線を出す能力を何というか
(8) 放射線の単位を1つ書きなさい。
(9) 水力や太陽光、風力、地熱など、将来にわたって利用できるエネルギーを何というか。
(10) 太陽光の光エネルギーを利用して発電する方法を何というか。
(11) 作物の残りかすや間伐材などの生物体の有機物を燃料として発電する方法を何というか。
(12) ディスプレイなどに使われる電圧を加えると発光する有機化合物を何というか。
(13) その質量の数百倍以上の水を吸収する新素材を何というか。
(14) 社会に必要なさまざまな天然資源の循環を可能にし、再利用の割合を高めた社会を何というか。
【問2】次の問いに答えなさい。
(1) 物体の中を高温の部分から低温の部分へと熱が伝わる現象を何というか。
(2) 液体や気体の状態で、あたためられた物質が移動して、全体に熱が伝わこる現象を何というか。
(3) 光源や熱源から空間をへだてて、はなれたところまで熱が伝わる現象を何というか。
(4) 次の【1電池(化学電池) 2 電灯 3 モーター4 太陽電池】の道具は、何エネルギーを何エネルギーに変換して利用しているか。あとのアーカから2つずつ選び、順に並べなさい。
エ:熱エネルギー オ:光エネルギー カ:化学エネルギー
(5) エネルギー全体の量が、エネルギーの変換の前後で一定に保たれることを何というか。
(6) 白熱電球とLED 電球では、どちらが変換効率が高いか。
【問3】次の問いに答えなさい。
(1) ほかの地域からもちこまれて野生化し、子孫を残すようになった生物と何というか。
(2) 地球の平均気温が上昇していることを何というか。
(3) 地球の大気中のある気体などが地球表面から放出される熱を吸収し、温の上昇をもたらす効果を何効果というか。
(4) (3)をもたらす気体は、酸素、二酸化炭素のどちらか。
(5) 大気中に排出された窒素酸化物や硫黄酸化物が雨にとけこみ、酸性を示すようになった雨を何というか。
(6) 湖や海への生活排水の流入により、水質が悪化することを何というか。
(7) (6)により、植物プランクトンが大発生して起こる環境問題を2つ書きなさい。
(8) 雨水は、何という発電に利用されているか。
【問4】次の問いに答えなさい。
(1) 1つの物体に2つ以上の力がはたらき、その物体が動かないとき、これらの力はどうなっているというか。
(2) つり合っている2力の向きは、同じか、反対か。
(3) つり合っている2力の大きさはどうなっているか。
(4) 2力と同じはたらきをする1つの力を求めることを何というか。
(5) 力の合成で求めた力を何というか。
(6) 角度をもった2力の合力を作図によって求めるとき、合力は作図した平行四辺形の何になるか。
(7) 1つの力を、これと同じはたらきをする2力に分けることを何というか。
(8) 力の分解で求めた力を何というか。
理科でよく間違える問題の解答
【問1】の解答
(1) 水力発電
(2) 火力発電
(3) 原子力発電
(4) 化石燃料
(5) 放射線
(6) 放射性物質
(7) 放射能
(8) ベクレル(シーベルト)
(9) 再生可能エネルギー
(10) 太陽光発電
(11) バイオマス発電
(12) 有機EL
(13) 吸水性ポリマー
(14) 循環型社会
【問2】の解答
(1) 伝導
(2) 対流
(3) 放射
(4) 1カ→ウ 2ウャオ 3ウ→イ 4オ→ウ
(5) エネルギーの保存
(6) LED電球
【問3】の解答
(1) 外来種
(2) 地球温暖化
(3) 温室効果
(4) 二酸化炭素
(5) 酸性雨
(6) 水質汚濁
(7) アオコ、赤潮
(8) 水力発電
【問4】の解答
(1) つり合っている。
・2力は一直線上にある(作用線が一致する)。
・2力の向きは反対である。
・2力の大きさは等しい。
(2) 反対
(3) 等しい。
(4) 力の合成
(5) 合力
(6) 対角線
(7) 力の分解
(8) 分力
コメント