【中学地理】日本の林業の特色の要点まとめノート

スポンサーリンク

中学地理「日本の林業の特色」についてまとめています。林業の全体像と各地の特色をまとめています。林業は、森林での木材、円了、きのこなどの林産物を生産するしごと。林業に従事する人々は長い時間をかけて、木を育て、木材として出荷している。

●ポイント
➊森林のはたらきとして主なものとして、自然のダム、森林資源、海の魚を育てるがあります。
➋木材の輸入先として、カナダ、アメリカ、ロシア、マレーシアが多くを占める。
➌林業の課題として、人材不足。特に、若い人が少なくなっていて、後継者が不足し、働いている人が高齢化している。
スポンサーリンク

日本の林業の特色

日本は、国土の約3分の2が森林におおわれ、冷帯(亜寒帯)から亜熱帯林まで、さまざまな樹木が生い茂ります。森林には、水をたくわることや、がけくずれを防ぐことのほか、二酸化炭素を吸収して酸素を作り出す重要な働きもあります。さらに、野生生物のすみかや人々の保養地としても重要です。

日本の森林のうち、すぎやひのきなどが植林された人工林は全体の約6割をしめます。天然林では、青森ひば、秋田すぎ、木曽ひのきが三大美林として名高いです。

最近の林業

日本で使う木材は、大半を輸入材に頼っており、近年世界では、伐採による森林の減少が問題になっていることから、輸出国は丸太の輸出を禁止するなどの輸出制限を強めています。

課題として、林業に従事する人は減少を続け、高齢化が進んでいます。

森林のはたらき

  1. 洪水を防ぎます。
  2. 農業・生活用水を蓄えます(自然の中のダム)。
  3. 川に養分を送って海の魚を育てる。
  4. 地球温暖化を防ぐ。

などの働きがあります。

近畿の林業

環境に配慮した近畿地方の農林水産業となっています。紀伊山地の林業は、良質の吉野すぎや尾鷲ひのきが育ちますが、外国材との競争で価格が低迷しています。また、林業技術者の減少と高齢化が進んでいます。

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました