県名と県庁所在地名が異なる県についてまとめています。
都道府県
日本は47の都道府県で構成されています。その内わけは、 1都(東京都)、1道(北海道)、2府(大阪府、京都府)、43県です。都道府県制度は、明治時代初期に、それまでの行政区分 であった藩が廃止されたのに代わって導入されました。当初は 東京都が東京府であったり、沖縄県が鹿児島県の一部であったりと、現在と異なっていました。その後、整理・統合が進み、1943年に現在の形になりました。
各都道府県には、中心となる役所(都道府県庁)が置かれている。都道府県庁が置かれている都市を県庁所在地(都道府県庁所在地)といい、県名と県庁所在地名が異なる県もあります。
県名と県庁所在地名が異なる県
県名 | 県庁所在地名 | 県名 | 県庁所在地名 |
---|---|---|---|
北海道 | 札幌市 | 愛知県 | 名古屋市 |
岩手県 | 盛岡市 | 三重県 | 津市 |
宮城県 | 仙台市 | 滋賀県 | 大津市 |
茨城県 | 水戸市 | 兵庫県 | 神戸市 |
栃木県 | 宇都宮市 | 島根県 | 松江市 |
群馬県 | 前橋市 | 香川県 | 高松市 |
埼玉県 | さいたま市 | 愛媛県 | 松山市 |
神奈川県 | 横浜市 | 沖縄県 | 那覇市 |
山梨県 | 甲府市 | 石川県 | 金沢市 |
県境の決め方
自然を利用した環境や話し合いで決められた県滝などがありまりが、都道府県の境である県境の多くは、山や川などの自然を 利用して決められています。県境が定まっていない地域もいくつかあります。
和歌山県北山村のように、周りをほかの県(三重県と奈良県)に囲まれた場所もあります。このような場所を「飛び地」とよんでおり、全国にいくつかみられます。
道州制の議論
現在、日本では、現行の都道府県制度を廃止して、道州制を導入しようとする考えがあります。道州制とは、全国を大きく10程度の道と州に分ける制度で、国の行政のスリム化と地方分権の推進がおもな狙いです。
現在の国の仕事はできる限り道と州に、都道府県の仕事は大幅に市町村に移ることになるため、 国と地方の権限の見直しや財政再建につながると期待されています。
コメント