中3理科「塩化銅水溶液の電気分解」についてまとめています。塩化銅や塩化鉄などの電解質の水溶液に電気を流すと、各電極から別の物質が得られます。このように、電流を流して1つの物質から2つ以上の別の物質をつくる化学変化のことを電気分解といいます。今回は、中3理科「塩化銅水溶液の電気分解」についてみていきます。
塩化銅水溶液の電気分解
塩化銅水溶液に炭素棒を入れ、電流を流す。すると陽極の炭素棒の表面からは、鼻をさすような刺激臭のある塩素が発生します。また、陰極の炭素棒の表面には、赤褐色の物質である銅が付着します。
<ポイント>
塩化銅水溶液に電圧をかける、陰極に銅が付着し、陽極から塩素が発生します。
- 塩化銅→銅+塩素
- CuCl2→Cu+Cl2
塩化銅水溶液と塩酸の電気分解の結果
塩化銅水溶液 | 塩酸 | |
---|---|---|
化学変化 | 塩化銅→銅+塩素 | 塩化水素→水素+塩素 |
化学反応式 | CuCl2→Cu+Cl2 | 2HCl→H2+Cl2 |
陽極での変化 | 塩素が発生する | 塩素が発生する |
陰極での変化 | 銅が付着する | 水素が発生する |
塩化銅水溶液の電気分解を考察
塩素
においをかぐと鼻をさすにおい。鼻をさすにおいとは、さらし粉、インキ消し、プールの消毒薬などのにおいです。有毒な期待なので、実験操作上、注意が必要です。
- においをかぐときは、手であおいでかく。
- においを深く吸い込んない。
- 室内の喚起を十分に行う。
銅
塩化銅水溶液の電気分解では、電極が乾いて表面から布でこすったり、電極に付着した物質を白紙の上に落とし、試験管の底でこすったりすると、金属光沢が出てくることでわかる。
注意銅は、磁石を近づけても反応しません。
金属の性質
鉄や銅などの金属は次の性質があります。金属でない物質(非金属)と区別できます。
- みがくと光を受けて輝く(金属光沢)
- たたくと広がり(展性)
- 引っ張ると伸びる(延性)
- 電流が流れやすい
- 熱が伝わりやすい
磁石にくっつくのは、金属共通の性質ではありいません。鉄は磁石につくが、銅、アルミニウムはつきません。
以上が、中3理科「塩化銅水溶液の電気分解」となります。
コメント