【中学歴史】藩政改革と特産物についてまとめています。
藩政改革
諸藩は17世紀後半から財政難に苦しみ、さまざまな対策をとりました。18世紀後半、諸藩では藩政改革が実行されました。秋田藩で藩主の佐竹業種が荒廃した農村の復興と特産物生産を奨励し、藩校を振興した。肥後熊本藩では細川重量が、米沢藩では上杉治憲(鷹山)が、藩経営に成功して名君とされた。
特産物の生産の奨励
生産された特産物を専売制とし、利益で財政立て直しを図りました。
- 米沢藩→うるし(漆器の塗料)
- 熊本藩→はぜ(ろうの原料)
- 磁器(金沢・有田)
- 漆器(輪島・会津)
- 紙(越前・美濃)
- 九十九里浜のいわし漁
など
コメント