【中学理科】被子植物の要点まとめです。
被子植物
いろいろな植物を調べてみると、種子をつくる植物(種子植物)と種子をつくらない植物に分けることができる。このうち、種子をつくる植物は、さらに被子植物と裸子植物とに分けることができます。
被子植物は、花のなかでも重要なはたらきをする胚珠が子房でおおわれて保護されている植物です。
この被子植物のなかにもいろいろな種類があり、それらの被子植物をさらにくわしく調べてみると、種子が発芽して最初に見られる葉、すなわち子葉が2枚のものと1枚のものという2つの大きなグループに分けることができます。
- 双子葉類…子葉が2枚のもののグループ(サクラ・ダイズ・タンポポ・ツバキ・カボチャ・アブラナ・キュウリなど)
- 単子葉類…子葉が1枚のグループのもの(イネ・ムギ・ユリ・ツユクサ・ネギ・トウモロコシ・ススキ・ランなど)
被子植物 | 子葉 | 根 | 茎の断面 | 葉(葉脈) |
---|---|---|---|---|
単子葉類 | 1 | ひげ根 | ばらばらに分布 | 平行脈 |
双子葉類 | 2 | 主根と側根 | 輪状に並ぶ | 網状脈 |
離弁花類と合弁花類
双子葉類のいろいろな植物の花のつくりをさらに調べてみると、花弁がはなれている植物と、くっついている植物があることがわかる。花弁がはなれているグループを離弁花類、くっついているグループを合弁花類とよんでいる。
- 離弁花類…サクラ・アブラナ・ナズナなど
- 合弁花類…タンポポ・アサガオ・ツツジ・ヒマワリなど
コメント