【中学歴史】大政奉還・王政復古・江戸幕府の滅亡をまとめています。
大政奉還
1867年10月14日、第15代将軍徳川慶喜(1837~1913) は政権を朝廷に返しました。
- 幕府のねらい…大政奉還後にできる新政府の中で力を維持しようと考えました。
- 意味…約260年続いた江戸幕府は終わりを告げました。
王政復古
1867年12月9日、天皇を中心とする政治にもどすことを宣言し、徳川氏に領地の返上を命じました(王政復古の大号令)。
- ねらい…西郷や大久保、公家の岩倉具視(1825~83)らは、徳川氏を新政府から除こうと考え、王政復古を朝廷には働きかけました。
- 戊辰戦争…この処置を不満とした旧幕府軍と新政府軍との間で内戦となりました。
- 鳥羽・伏見の戦い…1868年1月、鳥羽・伏見で旧幕府軍は新政府軍に敗れました。
- 江戸の開城…4月、新政府軍は江戸を開城させました。
- 終戦まで…新政府軍は会津、函館の五稜郭などで旧幕府軍を破り、1869年に降伏させました。
江戸幕府の滅亡
- 旧幕府軍は、新政府側と鳥羽・伏見(京都市)で戦争を起こしました。幕府軍がが破れました。
- 1868年4月、旧幕府は江戸城を明け渡す。西郷隆盛と幕府の役人である勝海舟が会談。
- 1869年、函館で最後の旧幕府が降伏。
- 戊辰戦争…鳥羽・伏見の戦いに始まり、函館(五稜郭)の戦いで終わった旧幕府軍と新政府軍の間の戦争。新政府軍が旧幕府軍を破り国内を平定。
コメント