【中3理科】生命の連続性の定期テスト対策予想問題

【中3理科】生命の連続性の定期テスト対策予想問題です。

生命の連続性の定期テスト対策予想問題

【問1】次の問いに答えなさい。
(1) 自家受粉によって、親・子・孫と代を重ねても、その形質が全て親と同じであるものを何というか。
(2) エンドウの種子の丸形としわ形のように、同時に現れない2つの対になる形質を何というか。
(3) 対立形質をもつ純系どうしをかけ合わせたときに子に現れる形質を何というか。
(4) 対立形質をもつ純系どうしをかけ合わせたときに子に現れない形質を何というか。
(5) 優性形質を現す純系の個体と、劣性形質を現す純系の個体をかけ合わせたとき、子には優性形質だけが現れることを何の法則というか。
(6) 対になっている親の遺伝子は、生殖細胞ができる減数分裂のときに、分かれて別々の生殖細胞に入ることを何の法則というか。
(7) エンドウで、丸形の種子の純系の個体としわ形の種子の純系の個体をかけ合わせたとき、子にできる種子は丸形、しわ形のどちらか。
(8) エンドウで、子にできる種子が丸形のとき、種子の形について潜性形質(劣性形質)であるのは、丸形、しわ形のどちらか。
(9) 形質のもとになっている、遺伝子の本体である物質を何というか。
(10) 遺伝子は変化することはあるか、ないか。

【問2】遺伝の実験について、次の問いに答えなさい。
(1) 19世紀の中ごろにエンドウを用いた遺伝の実験を行い、遺伝の規則性について研究内容をまとめて報告した人物の名前を、次のア~エから 1つ選びなさい。
ア:ガリレイ イ:ダーウィン ウ:オーム エ:メンデル

(2) 次の文は、エンドウの種子の形(丸、しわ)に注目して行った実験について述べたものである。(  )にあてはまる言葉や数をそれぞれ書きなさい。

①丸い種子をつくる純系のめしべに、しわのある種子をつくる純系の花粉をつけて他家受粉させたところ、できた種子はすべて(   )種子であった。

②①でできた種子をまいて育てたエンドウが自家受粉すると、丸い種子としわのある種子ができた。このとき、丸い種子としわのある種子の数の比は(   ):1であった。

生命の連続性の定期テスト対策予想問題の解答

【問1】の解答
(1) 純系

純系は、自家受粉によって、親、子、孫と代を重ねても、その形質が全て親と同じであるもの。

(2) 対立形質

対立形質は、エンドウの種子の丸形としわ形のように、同時に現れない2つの対になる形質。

(3) 顕性形質(優性形質)

顕性形質(優性形質)は、対立形質をもつ純系どうしをかけ合わせたときに子に現れる形質。

(4) 潜性形質(劣性形質)

潜性性質(劣性形質)は、対立形質をもつ純系どうしをかけ合わせたときに子に現れない形質。

(5) 顕性の法則(優性の法則)

顕性の法則は、顕性形質を現す純系の個体と潜性形質を現す純系の個体をかけ合わせたとき、子には顕性形質だけが現れること。

(6) 分離の法則

顕性の法則と分離の法則は、メンデルが発見した。分離の法則は、対になっている親の遺伝子は、生殖細胞ができる減数分裂のときに、分かれて別々の生殖細胞に入ること。

(7) 丸形

(8) しわ形

子に現れた丸形の形質が顕性形質、子に現れ なかったしわ形の形質が潜性形質である。

(9) DNA(デオキシリボ核酸)

DNA(デオキシリボ核酸) は、形質のもとになっている遺伝子の本体である物質。

(10) ある。

遺伝子は不変なものではなく、まれに変化することがある。

【問2】の解答
(1)エ

メンデルは、エンドウを栽培し、顕性の法則や分離の法則などの遺伝の規則性を発見した。

(2)①丸い ②3

顕性形質を現す純系の個体と潜性形質を現す純性の個体をかけ合わせたとき、子には顕性形質だけが現れる。子のエンドウを自家受粉すると、丸い種としわのある種子が3:1の数の比で現れる。

コメント

テキストのコピーはできません。