自由民権運動の練習問題
次の説明文を読んで、あとの問いに答えなさい。
<説明文>
板垣退助らは武力ではなく、言論によって、a政府の専制政治を批判し、1874年には( 1 )を政府に提出して国会の早期開設を要求した。さらに、1880年には全国の代表が集まって( 2 )がつくられ、国会の開設を求めた。1881年にb国会開設を約束した政府は、1885年に( 3 )制度をつくり、( 4 )が初代内閣総理大臣になった。1889年には( 5 )が国民にあたえるという形で( 6 )憲法が発布され、翌年にはc国民による選挙が行われた。
板垣退助らは武力ではなく、言論によって、a政府の専制政治を批判し、1874年には( 1 )を政府に提出して国会の早期開設を要求した。さらに、1880年には全国の代表が集まって( 2 )がつくられ、国会の開設を求めた。1881年にb国会開設を約束した政府は、1885年に( 3 )制度をつくり、( 4 )が初代内閣総理大臣になった。1889年には( 5 )が国民にあたえるという形で( 6 )憲法が発布され、翌年にはc国民による選挙が行われた。
(1) 文中の1~6の( )にあてはまる語句や人名を書きなさい。
(2) 下線部aについて、西日本では政府に対する士族による反乱が多く起きていた。1877年に鹿児島で起きた大規模な反乱を何といいますか。
(3) 下線部bののち、①板垣退助が結成した政党と、②大隈重信が結成した政党をそれぞれ何といいますか。
(4) 下線部cでは、選挙権があたえられた人は、税金を一定額以上納めていることの他に、どのような条件があったか。次の中から選びなさい。
ア 満20歳以上の男子 / イ 満25歳以上の男子 / ウ 満20歳以上の男女 / エ 満25歳以上の男女
自由民権運動の練習問題解答
(1)
1 民撰議院設立の建白書
2 国会期成同盟
3 内閣
4 伊藤博文
5 天皇
6 大日本帝国
大日本帝国憲法では主権は天皇にあり、国民の権利は法律の範囲内でのみ認められるものとされた。
(2) 西南戦争
1877年(明治10年)に現在の熊本県・宮崎県・大分県・鹿児島県において西郷隆盛を盟主にして起こった士族による武力反乱
(3) 1 自由党 2 立憲改進党
板垣退助を党首とする自由党は1881年、大隈重信を党首とする立憲改進党は、1882年に結成された。
(4) イ
コメント