状態変化の一問一答問題
次の問いに答えなさい。
(1) 温度により、物質の状態が固体⇔液体⇔気体と変わることを何というか。
(2) 状態変化が起こるときに変化するのは、体積と質量のどちらか。
(3) 固体がとけて液体に変化するときの温度を何というか。
(4) 液体が沸騰して気体に変化するときの温度を何というか。
(5) 水の融点は何°Cか。
(6) エタノールのように、1種類の物質からできているものを何というか。
(7) 空気のように、いくつかの物質が混じり合ったものを何というか。
(8) 液体を沸騰させ、出てくる蒸気を冷やし、再び液体をとり出すことを何というか。
状態変化の一問一答の解答解説
(1) 状態変化
状態変化は、温度によって、物質の状態が固体⇔液体⇔気体と変化すること。
(2) 体積
状態変化では、体積は変化するが、質量は変化しない。
(3) 融点
融点は、固体がとけて液体に変化するときの温度。
(4) 沸点
沸点は、液体が沸騰して気体に変化するときの温度。
(5) 0℃
水の融点は 0°C, 沸点は 100°Cである。水のような純粋な物質では、固体→液体、液体→気体のように状態変化している間、温度は変化しない。
(6) 純粋な物質(純物質)
1種類の物質でできているものを純粋な物質 (純物質)、いくつかの物質が混じり合ったものを混合物という。
(7) 混合物
(8) 蒸留
蒸留は、液体を沸騰させ、出てくる蒸気(気体)を冷やし、再び液体をとり出すこと。
コメント