【中学漢字】重箱読みと湯桶読みの要点まとめノート

スポンサーリンク

中学国語「重箱読みと湯桶読み」見分け方です。

スポンサーリンク

重箱読みと湯桶読みは音と訓がポイント

重箱読み

上が音読み、下が訓読みの読み方です。
(例)反物・緑組など

  • 音読み…中国の発音が元なので、聞いただけでは意味がわからないものが多い。読むと3音(文字)以内の漢字が多い。
  • 訓読み…日本語の漢字の読みなので、聞いただけでも意味がわかるものが多い。送り仮名がつく場合は訓読み

湯桶読み

上が訓読み、下が音読みの読み方。
(例)強気・古本など

スポンサーリンク

熟語

熟語とは、二字以上の漢字を使ったひとまとまりの語のことで、重箱読みと湯桶読みとなる漢字も熟語になります。普通、二字熟語の読み方は。二字とも「音」、または二字とも「訓」て読むのが原則です。なので、重箱読みと湯桶読みは例外となります。また、熟字訓も例外です。

  • 熟字訓…それぞれの漢字の音や訓に関係なく、日本であてられた特別な読み方。(例)木綿(もめん)、足袋(たび)

二つの漢字が結びついたとき、下の字が濁音(が・ざなど)や半濁音(ぱなど)になったり、音便(発音しやすいように語の一部がもとの音と異なること)化したりする語があるので注意すること。(例)濁音では、精進(ショウジン) 半濁音では金髪(キンパツ)音便には、観音(カンノン)、学校(ガッコウ)などがあります。

コメント

テキストのコピーはできません。