【中学地理】日本の海流の要点まとめノート

スポンサーリンク

中学地理「日本の海流とその影響と特徴」についてまとめています。入試やテストでも、暖流なのか寒流なのかの選択と海流名を答えさせたり、その特徴を解答させる問題がよく出題されます。それでは、中学地理「日本の海流とその影響と特徴」です。

スポンサーリンク

日本の海流

海流とは、一定の方向に移動する海水の流れで、日本付近には、4つの海流がある、。

日本の海流

日本の海流

  • 黒潮(日本海流)…高知県などは、この沖合に流れる黒潮の影響で、温暖で雨が多くなります。また、日本海流は夏、とくに太平洋側の地方にむし暑さと大雨をもたらします。
  • 対馬海流…冬の季節風に湿度をあたえ、日本海側の地方に大雪をもたらします。
  • 千島海流…北海道や東北地方の太平洋側の地方に冷害をもたらします。

冷害

稲の生長期に、やませが吹くと、稲の生育を悪くなると冷害が起こることがあります。低温に強く味の良い「ひとめぼれ」などの銘柄米が開発が進んでいます。

潮目

赤道から高緯度(北極や南極)に向かう海流を暖流、その反対の海流を寒流といいます。また、暖流と寒流のぶつかるところを潮目(潮境)といい、よい漁場となる。

日本海流と千島海流の比較

海流日本海流(黒潮)千島海流(親潮)
こい青色黄みどり色
水温15~20℃10℃ぐらい
速さ1日に40~200km1日に20~50km
魚類かるお・まぐろ・いわしなどさけ・ます・さんまなど

コメント

テキストのコピーはできません。