【中学歴史】鎌倉文化・新しい仏教についてまとめています。
鎌倉文化
優れた朝廷の文化で貴族は朝廷の文化を見直します。
- 新古今和歌集…後鳥羽上皇の命令で編集されます。藤原定家などの貴族、僧の西行などの和歌を集めます。
- 方丈記…社会のむなしさを鴨長明が記しました。
- 東大寺の再建…民衆の寄付を進められまた。
- 金剛力士像…運慶による力強い彫刻作品です。南大門に置かれました。
武士や民衆の文化
親しみがあり、力強い感じをあたえる文化。
- 平家物語…軍紀物。口語を交えたわかりやすい文章。源平の争乱での武士の活躍を描きました。琵琶法師によって語り伝えられました。
- 徒然草…兼好法師が生き生きとした民衆の姿を取り上げられました。
新しい仏教
民衆や武士の間に広まります。神仏習合として、神への信仰を仏教に取り込んだ考え。新たに新道が形成されていきました。
浄土宗
法然が、人心「南無阿弥陀仏」を念仏を唱えれば、だれでも極楽浄土に生まれ変わると説きます。武士の民衆に広がりました。
浄土真宗
親鸞(法然の弟子)が、阿弥陀如来の救いを信じる心を強調します。朝廷によって越後(新潟県)に流されますが、東日本で布教で進めて、武士の農民の間に信仰が広がります。
時宗
一遍が念仏の札を配って念仏の教えを広めました。踊念仏
日蓮宗
日蓮が、法華経の題目(南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう))を唱えれば、人も国も救われると説きます。幕府によって、伊豆(静岡県)や佐渡(新潟県)に渡される圧迫を受けますが、東日本で布教を進め、武士や農民の間に信仰が広がります。
禅宗
座禅によって自分の力でさとりを開くと教えます。武士の気風に合うため、幕府は中国から僧を招いて保護します
臨済宗
宋から栄西がもたらします。幕府に保護され、京都や鎌倉を中心に広まります。
曹洞宗
宋から道元によって伝えられます。北陸地方から各地へと広まります。
コメント