鎌倉についての練習問題
次の年表を参考にしながら、次の問いに答えなさい。
年代 | 出来事 |
---|---|
1185 | ( ① )が各地に守護・地頭を置くことを許される。 |
1192 | ( ① )が( ② )に任命される。 |
( ③ ) | 承久の乱 |
1232 | ( ④ )の制定 |
(1) 年表の①~④にあてはまる語句や数字を書きなさい。
(2) 鎌倉幕府について、次の問いに答えなさい。
① 将軍が配下の武士の領地を保護したり、新しい領地をあたえたりすることを何といいますか。
② 幕府の有力な武士をまとめて将軍の力を弱め、執権の地位について政治の実権をにぎったのは何氏ですか。
(3) 下線部について、次の問いに答えなさい。
① 朝廷の勢力の回復を図り、幕府をたおすため兵を挙げたのはだれですか。
② 下線部の乱の後、朝廷を監視するために京都に置かれた役所を何といいますか。
鎌倉についての練習問題解答
(1) ①源頼朝 ②征夷大将軍 ③ 1221 ④ 御成敗式目(貞永式目)
源頼朝は、鎌倉を本拠地として、弟の源義経らを送って壇ノ浦で平氏をほろぼす。 1185年には、源頼朝が国ごとに守護、荘園や公領ごとに地頭を置く。鎌倉に幕府が置かれる。奥州藤原氏をほろぼし、全国を支配下に置いたのに、1192年に征夷大将軍に任命される。御家人と御恩と奉公の主従関係を結ぶ。
(2) ①御恩 ②北条
(3) ①後鳥羽上皇 ②六波羅探題
コメント