【中学理科】示準化石と示相化石

スポンサーリンク

【中学理科】示準化石と示相化石についてまとめています。

スポンサーリンク

化石

化石は、示相化石と示準化石とよばれるものがあります。

示準化石

示準化石図解
地層が堆積した年代を示す目印となる化石。広い地域にわたって住んでいて、短期間栄えて絶滅した生物の化石。示準化石としては、広い範囲で生息し、短期間で絶滅した化石が望ましいです。

  • 地質年代…地球の歴史の時代区分、年代の新しいほうから新生代、中生代、古生代とよばれます。
5億年前2.5億年前5千年前
古生代中生代新生代
古第三紀新第三紀第四紀
フズリナアンモナイト猿人類の出現ビカリアナウマンゾウ
サンヨウチュウ恐竜デスモスチルスマンモス
  • 古生代…約5億から約2.5億年前までの時代。海洋中や待機中の酸素が増加し、気候も温暖になり、急激に生物の種類が増加した。大型なシダ植物、昆虫、裸子植物、両生類、は虫類も出現した。
  • 中生代…約2.5億から5000年前。被子植物が出現したのもこのころ。

示相化石

示相化石図解
地層が堆積した当時の環境を示す化石。限られた環境にしか生息できない生物の化石。示相化石として、決まった環境で生息し、比較的長期間に栄えた生物の化石が望ましい。

(例)

  • シジミ…湖や河口付近
  • ブナ…陸地
  • サンゴ…ごく浅い温かい海
  • ホタテガイ…冷たい海
  • アサリ…わりあい浅い海

コメント

テキストのコピーはできません。