【中学理科】血液の成分とはたらきの要点まとめ

スポンサーリンク

中2理科「血液の成分とはたらき」についてまとめています。血液は全身ををめぐり、生命を守るたいせつな液体です。そのあたりを詳しくまとめています。それでは、中2理科「血液の成分とはたらき」です。

スポンサーリンク

血液の成分の要点

血液の成分

  • ア…赤血球
  • イ…白血球
  • ウ…血小板
  • エ…血しょう

血液は、黄色透明な液体成分の血しょうと、固形成分の血球からできている。血球には、赤血球・白血球・血小胞血球とからで、の3つがある。血球は、それぞれ が1つの細胞で、骨髄やひ職でつくられる。

血しょうのはたらき

血しょうは、血液中の透明な液体で大部分が水である。これにタンパク質やブドウ糖、アミノ酸、脂肪、無程 (塩類)などが含まれている。消化管から吸収された養分や、組織から出された二酸化炭素、その他の不要物は血しょうにとけこんで、全身に運ばれていく。

赤血球のはたらき

ヘモグロビンという赤色の色素を含んでいる。血液が赤いのはそのためである。ヘモグロビンは、容易に酸素と結合したりはなれたりする性質をもっているので、肺で空気中の酸素を受けとって、からだの各部の細胞へ運ぶのに役立っている。ヒトの赤血球は、中央がくぼんだ円盤状の形をして核がない。

ヘモグロビン
セキツイ動物と一部の無セキツイ動物の赤血球に含まれる色素タンパク質。鉄を含み、暗赤色をしている。ヒトでは赤血球の重さの約35%がヘモグロビンで占められる。ヘモグロビンは、色素のヘムとタンパク質のグロビンが結合したものである。

白血球のはたらき

色素のない血球で、アメーバのように自由に動いて、からだの中にはいってきた細菌などをとらえるはたらきをする。リンパ球も白血球の一種である。赤血球よりも数ははるかに少ない。

血小板のはたらき

核のない血球で、傷口から血液が出たとき、それが固まるのに役立つ。

血しょうのはたらき

血しょうから繊維素原と呼ばれるタンパク質を除いたものをいう。血液を試験管に入れて放置しておいたとき、血液が凝固したときに生じるうわずみ液(黄色がかっにすんだ液)が血清である。

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました