国会に関する練習問題
次の説明文を読んで、あとの問いに答えなさい。
日本国憲法の第41条は、国会について「国会は、国権の( 1 )であって、国の唯一の( 2 )機関である。」と定めている。国会には、選出のしかたの異なるa衆議院と参議院があり、b衆議院には参議院よりも強い権限があたえられている。また、c国会にはいくつかの種類がある。
(1) 文中の1・2の( )にあてはまる語句を書きなさい。
(2) 下線部aについて、次の問いに答えなさい。
1 このような制度を何といいますか。
2 衆議院議員の任期は何年ですか。
3 参議院議員の被選挙権があたえられるのは何歳以上ですか。
(3) 下線部bについて,次の問いに答えなさい。
1 このことを何といいますか。
2 次の文は、内閣総理大臣の指名について述べている。文中の( )にあてはまる語句を書きなさい。
「内閣総理大臣の指名で、参議院が衆議院と異なる議決をし、( )を開いても一致しないとき、または、衆議院の議決ののち10日以内に参議院が議決しないときには、衆議院の議決が国会の議決となる。」
(4) 下線部Cについて、次の1~3の国会にあたるものを、下のア~エから1つずつ選びなさい。
1 衆議院解散後の総選挙の日から30日以内に召集される。
2 毎年1回、1月中に召集される。
3 内閣が必要と認めたとき、または、いずれかの議院の総議員の4分の1以上の要求があった場合に召集される。
ア常会(通常国会) イ臨時会(臨時国会) ウ特別会(特別国会) エ参議院の緊急集会
国会に関する練習問題解答
(1) 1最高 2立法
日本国憲法第41条である。
(2) 1:二院制(両院制) 2:4年 3:30歳以上
衆議院議員の任期は4年,参議院議員の任期は6年。参議院議員の被選挙権は30歳以上,衆議院議員の被選挙権は25歳以上。
(3) 1:衆議院の優越 2:両院協議会
衆議院は参議院に比べ、任期が短く、解散もあることから、国民の意思が反映しやすいと考えられる。
(4) 1ウ 2ア 3イ
・内閣総理大臣の指名が必ず行われる国会である。
・次年度の予算審議が中心となる国会である。
・次年度の予算審議が中心となる国会である。
コメント