【中学理科】細胞の呼吸とヒトの呼吸の要点まとめです。
呼吸
細胞内で栄養分からエネルギーを取り出すしくみは、基本的には食物を燃やすのと同じで、酸素を使って、エネルギーを取り出し、二酸化炭素と水ができます。異なる点は、進行です。ゆっくり進行することで、エネルギーを効率よく使うことができるようになります。
実際に呼吸を行っているのは、ミトコンドリアという構造です。
ヒトの呼吸
呼吸運動は、肺には筋肉がないので横隔膜やろっ骨を動かす筋肉の働きによって肺の空気の出し入れを行います。肺のつくりとして、気管は、肺の中で左右に分かれて気管支となり、気管支の先端は肺胞というすい膜の袋になっている。
呼吸の仕組み
肺胞の周りの毛細血管のところで、空気中の酸素が血液にとりこまれ、細胞の呼吸でできた二酸化炭素が肺胞に出されている。
いろいろな呼吸器官
魚は、えらで呼吸し、ヒトやイヌ、鳥、トカゲなどは肺で呼吸する。カエルやイモリなどは、子はえら、おとなは、肺や皮ふで呼吸する。
コメント