【公立高校入試対策】理科の対策予想問題です。中1~中3理科の範囲からまんべんなく出題しています。公立高校入試直前期のチェックとしてご活用ください。
理科の対策予想問題(公立高校入試編)
次の問いに答えなさい。
【問1】中1理科編
(1) 振動して音を出すものを何というか。
(2) 音さをたたくと音が聞こえるのは、音の振動が何の中を伝わるためか。
(3) 伝わる速さが速いのは、音と光のどちらか。
(4) 物体の振動の幅を何というか。
(5) 地層のようすを柱状に示した図を何というか。
(6) 火山噴出物や化石をふくむ層のように、地層のつながりを知る目印となる層を何というか。
(7) 海底や湖底の堆積物が長い年月をかけておし固められてできた岩石を何というか。
(8) 粒の大きさが直径2mm 以上からなる堆積岩を何というか。
(9) 粒の大きさが直径2~1/16mmからなる堆積岩を何というか。
(10) 粒の大きさが直径1/16mm以下からなる堆積岩を何というか。
(11) 地層が堆積した年代を知る手がかりとなる化石を何というか。
(12) 生物の移り変わりをもとに決められた年代を何というか。
(13) アンモナイトとナウマンゾウの地質年代が示す年代は、次のうちのどれか。
ア:古生代 イ:新生代 ウ:中生代
(14) ア:古生代 イ:新生代 ウ:中生代を古い年代から順に並べなさい。
【問2】中2理科編
(1) 血液を固め、出血を防ぐはたらきをもつ血液の成分の名称を書きなさい。
(2) 血しょうが毛細血管のすきまからしみ出て,細胞のまわりを満たしている液を何というか。
(3) 心臓から送り出された血液が流れる血管を何というか。
(4) 心臓にもどる血液が流れる血管を何というか。
(5) 組織に張りめぐらされている細い血管を何というか。
(6) 心臓から肺を通って心臓にもどる経路を何というか。
(7) 前線の通過後、気温が下がるのは、㋐と㋑のどちらか。
(8) 寒冷前線が温暖前線に追いついたときにできる前線を何というか。
(9) 寒気と暖気の勢力がほぼ同じで、ほとんど動かなくなる前線を何というか。
(10) 中緯度帯で発生し、前線をともなう低気圧を何というか。
(11) (10)の東側にできる前線を何というか。
【問3】中3理科編(1)
(1) 春分・夏至・秋分・冬至の日のうち、太陽の南中高度がもっとも高くなるのはいつか答えなさい。
(2) 春分夏至・秋分・冬至の日のうち、昼の長さがもっとも短くなるのはいつか答えなさい。
(3) 春分夏至・秋分・冬至の日のうち、日の出の位置がもっとも南寄りになるのはいつか答えなさい。
(4) 春分・夏至・秋分・冬至の日のうち、日の入りの位置が真西になるのはいつか。2つ選びなさい。
(5) 地球は公転面に対して垂直な方向から地軸を約何度傾けたまま公転しているか答えなさい。
(6) 塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を混ぜたときにできる塩は、何という物質か。
(7) 塩化ナトリウムの塩は、水にとけやすいか、とけにくいかどちらか答えよ。
(8) 硫酸と水酸化バリウム水溶液を混ぜたときにできる塩は、何という物質か。
(9) 硫酸バリウムの塩は、水にとけやすいか、とけにくいかどちらか答えよ。
【問4】中3理科編(2)
(1) ある地域に生息する全ての生物とその地域の水や空気などの生物以外の環境を1つのまとまりとしてとらえたものを何というか。
(2) 生物どうしの食べる・食べられるという鎖のようにつながった一連の関係を何というか。
(3) 食物連鎖が網の目のようになっているつながりを何というか。
(4) 生態系において、もっとも数量が多いのは、植物,草食動物,肉食動物のどれか。
(5) 太陽の光エネルギーを使って、無機物から有機物をつくる生物を生態系における役割から何というか。
理科の対策予想問題(公立高校入試編)の解答
【問1】中1理科編
(1) 音源(発音体)
(2) 空気
(3) 光
(4) 振幅
(5) 柱状図
(6) かぎ層
(7) 堆積岩
(8) れき岩
(9) 砂岩
(10) 泥岩
(11) 示準化石
・示準化石は、地層が堆積した年代を知る手がかりとなる化石。広い範囲に限られた年代に生息していた生物。
(12) 地質年代
(13) 1ウ 2イ
(14) ア→ウ→イ
【問2】中2理科編
(1) 血小板
・赤血球…ヘモグロビンをふくみ,酸素を運ぶ。
・白血球…体内に侵入した細菌を分解する。
・血小板…血液を固め,出血を防ぐ。
・血しょう…栄養分,二酸化炭素,不要物を運ぶ。
(2) 組織液
(3) 動脈
(4) 静脈
(5) 毛細血管
(6) 肺循環
(7) ㋐
(8) 閉そく前線
(9) 停滞前線
(10) 温帯低気圧
(11) 温暖前線
【問3】中3理科編
(1) 夏至の日
(2) 冬至の日
(3) 冬至の日
(4) 春分の日、秋分の日
(5) 23.4°C
地球は地軸を傾けたまま公転しているため、季節によって太陽の南中高度や昼間の長さが変化し、季節による気温の変化が生じる。
(6) 塩化ナトリウム
(7) とけやすい。
(8) 硫酸バリウム
(9) とけにくい。
【問4】中3理科編(2)
(1) 生態系
(2) 食物連鎖
(3) 食物網
(4) 植物
(5) 生産者
コメント