【中学歴史】享保の改革についてまとめています。
享保の改革
享保の改革は、第8代将軍徳川吉宗が行った政治改革で、幕府の財政は一時的に立ち直ります。幕府は、財政難に苦します。そのため、武士に質素・倹約を命じます。
- 上米の制…米の献上させる代わりに、参勤交代で江戸にいる機関を短縮。
- 公事方御定書…裁判の基準となる。
- 目安箱…庶民の意見を聞くため設置する。
- 定免法…財政の立て直しのために、町人に出資させて新田開発をすすめたり、年貢の率を引き上げて、豊作・凶作に関係なく一定の年貢を取り立てるようにしました。
上米の制
上米の制を定めて、大名に1万石につき100石(重さで約15t)の米を納めさせる代わりに、藩の財政を圧迫していた参勤交代制をゆるめ、江戸にいる期間を半年に短縮しました。さらに、ききん対策として、青木昆陽にサツマイモの栽培法を研究させ、人々にすすめました。
目安箱
目安箱への投書によって、江戸小石川(現在の東京都文京区) の薬園内に養生所が設けられて、貧民の施薬や治療に役立ちました。また町火消「いろは47組」が組織され、江戸の町の防火・消火体制が整えられました。
公事方御定書
1742年、徳川吉宗が裁判の基準を定めるために出した法令。 上下2巻で、下巻は「御定書百箇条」とよばれ、判例や取り決めなどをもとに、刑法や訴訟法などについての規定をもりこんだ。
貨幣経済の広がり
- 長崎の貿易を制限。綿や綿織物の産物の国産化をはかりました。
- 農民は、農具や肥料を購入し、農村に貨幣経済が広がります。小作人と地主から農民の間に貧富の差が拡大。
- 問屋制家内工業と工場制手工業(マニュファクチュア)も成立。
百姓一揆と差別の強化
- 百姓一揆…領主に年貢の軽減や不正を働く代官の交代などを要求。
- 打ちこわし…都市で米の買い占めをした商人を襲う。
- えた身分、ひにん身分の人々に対して、日常生活や服装でさらに統制。
コメント