【中1数学】文字を使った式の定期テスト対策予想問題です。
文字を使った式
文字を使用して、式を表します。つまち、これまでことばや○, 口などで表していた数や量を文字(アルファベット)を使って表す。
文字式を書くときのきまり
積(かけ算の答え)と商(割り算の答え)のルール(決まり)をまとめています。
積の表し方
- 文字式では、乗法の記号×をはぶいて書く。[例] axb=ab, 3×z=3z
- 文字と数の積では,数を文字の前に書く。[例] xx2=2x, yx (-5) = -5y
- 文字と文字の積では、ふつうアルファベット順に書く。[例] bXcXa=abc
- 1や-1と文字との積では, 1をはぶいて書く。[例] 1Xx=x, yx (-1)=-y (注) 0.1, 0.01, …などと文字の積では, 1をはぶくことはできない。0.1×a=0.1a であり, 0.a とするのは誤り。
- 同じ文字の積は、累乗の指数を使って書く。
商の表し方
- 除法の記号は使わず、分数の形で書く。
四則の混じった式の表し方
- X, ÷は使わずに書くが, +やーは,はぶけない。
文字式の計算
文字式の計算の仕方
➊文字と数があるときは、文字どうし、数どうしの項を、まとめることができます。
➋( )があるときは、外して計算します。ー( )は減法のときのように、( )の中の符号は変わります。
➌文字式と数字の掛け算と割り算は、係数をどうしを計算します。
➍項が2つ以上の式は、分配法則の要領で計算します。
➊文字と数があるときは、文字どうし、数どうしの項を、まとめることができます。
➋( )があるときは、外して計算します。ー( )は減法のときのように、( )の中の符号は変わります。
➌文字式と数字の掛け算と割り算は、係数をどうしを計算します。
➍項が2つ以上の式は、分配法則の要領で計算します。
➊2x+3-5x-6
=2x-5x+3-6
=-3x-3
➋3x-(4x-2)
=3x-4x+2
=-x+2
➌-3x×2
=-6x
➍2(3x-5)
=6x-10
文字式による説明
あることがらが成り立つことを、文字式を使って一般的に説明できることがある。
整数の表し方
整数についてのことがらを説明するときによく使われる。
nを整数として
- 偶数…2n
- 奇数…2n-1(または 2n+1)
- 3の倍数…3m
- 3でわると1余る数…3n+1
- 連続する3つの整数…n-1, n, n+1
連続する2つの整数の和は奇数であることの説明
連続する2つの整数は、 nを整数としてn, n+1 と表すことができる。
このときこれらの2つの整数の和は、 n+(n+1)=2n+1
2n+1 は奇数を表すから、
連続する2つの整数の和は奇数である。
文字式による説明の例題
「連続する3つの整数の和は3の倍数である」ことを説明しなさい。
<ポイント>
連続する3つの整数のうち、まん中の数をnとすると、残りの2つは n-1, n+1
<解説>
nを整数として、連続する3つの整数を n-1, n, n+1 と表すことができる。
このとき、3つの整数の和は、(n-1) + n+(n+1) = 3n
nは整数だから3nは、3の倍数であるので、連続する3つの整数の和は3の倍数である。
コメント