明治維新の三大改革の練習問題
年代 | 改革 | 改革の内容 |
---|---|---|
1872 | ( A )を公布 | ( 1 )歳以上の男女すべてに学校教育 |
1873 | ( B )を出す | 満( 2 )歳に達した男子すべてに兵役の義務 |
1873 | ( C )を行う | 全国統一の近代的な税制を定める |
(1) 年表中のA~Cにあてはまる語句を書きなさい。
(2) 年表中の1・2にあてはまる数字を書きなさい。
(3) Cについて、次の文中の( )にあてはまる語句や数字を書きなさい。 |
課税の基準を収穫高から( 1 )に変更し、土地の所有者が( 1 )の ( 2 )%を( 3 )でおさめる制度。
(4) 経済を発展させて国力をつけ、軍隊を強くする政策を何といいますか
明治維新の三大改革の練習問題解答
(1) A 学制 B 徴兵令 C 地租改正
徴兵令は、家のあとつぎは免除されるなど、多くの免除規定があった。
(2) ①6 ②20
(3) ①地価 ②3 ③現金
地租改正反対の一揆が起きたため、1877年には2.5%に引き下げられた。
(4) 富国強兵
富国強兵は、欧米に対抗するため、経済を発展させて、国力をつけ、軍隊を強くすることをめざす。
・学制…6歳以上の男女すべてに小学校教育。
・徴兵令…満20歳以上の男子に兵役の義務。
・地租改正…財政の安定をはかるのが目的。土地の所有者と地価を定め地券を発行。課税の基準を収穫高から地価へ変更。地価の3%を現金でおさめる。のちに2.5%に。
コメント