【中学理科】耳のつくりとはたらきについてまとめています。
耳のつくりとはたらき
「外耳」「中耳」「内耳」の3つの部分に分けられます。そして、音以外にも体の回転や体の傾きも感知しています。人間の耳は、おおよそ20ヘルツから2万ヘルツまでの幅広い周波数の音を聞きとることができますが、コウモリが発する超音波のような周波数の高い音は聞きとることができません。
鼓膜(こまく)
空気の振動をとらえる。最初に振動するところ。
耳小骨(じしょうこつ)
鼓膜の振動をうずまき管に伝える小さな骨。耳小骨があることで振動が増幅される。
うずまき管
音の刺激を受け取る感覚細胞がある。うずまき管内はリンパ液で満たされており、そのリンパ液が振動することで感覚細胞が刺激される。「外耳道」→「鼓膜」→「耳小骨」→「うずまき管」と伝わってきます。振動を受け取った「うずまき管」が音として認識します。
半規管(はんきかん)
体の回転を感知する器官。リンパ液が入っており、リンパ液が動くことで体の回転を感知する。
前庭(ぜんてい)
体の傾きを感知する器官。
コメント