室町時代の定期テスト対策問題
次の表は室町時代の産業の発展をまとめたものである。この表を参考に、次の問いに答えなさい。
農業 | 同じ田畑で米と麦を交互に作る( A )が広まる。 |
---|---|
かんがいに( B )を使う。 | |
肥料に牛馬のふんや( C )を使う。 | |
あさ,くわ,茶などの栽培が広がる。 | |
手工業 | a絹織物,陶器,紙,酒などの特産物の生産が盛んになる。 |
手工業 ( D )や農具を造る鍛冶・鋳物業が盛んになる。 | |
b金,銀,砂鉄などの採掘が進む。 | |
商業 | ( E )の開催が増え、取り引きに宋銭・明銭が使用される。 |
( F )が馬を使って年貢などを運ぶ。 | |
( G )が運送業と倉庫業を営む。 | |
土倉や( H )が金融業を営む。 | |
都市 | 都市各地の港や寺社の( I )に都市が発達する。 |
(1) 表中のA~Iにあてはまる語句を書きなさい。
(2) 下線部aについて、絹織物の生産が盛んに行われたのはどこですか。 次の中から2つ選びなさい。
【宇治 堺 博多 西陣]
(3)下線部bについて、戦国大名の保護のもと、現在の島根県で開発された銀の鉱山を何といいますか。
(4) 商人や手工業者などが作った団体を何といいますか。
室町時代の定期テスト対策問題解答
(1) A二毛作 B水車 C堆肥 D刀 E定期市 F馬借 G問 H酒屋 I門前
(2) 博多・西陣(順不同)
西陣は京都市、博多は福岡市。
(3)石見銀山
石見銀山遺跡(島根県)は世界遺産。
(4)座
座は武士や貴族、寺社にお金などで税を納め、営業を独占する権利を認められた。
コメント