【中学理科】夏休み明け9月実力テスト対策予想問題

スポンサーリンク

【中学理科】夏休み明け9月実力テスト対策予想問題です。中1・2理科は、生物・地学・化学・物理の範囲関係なく、中3理科の範囲は、物理の範囲から構成しました。問題形式は、最終チェックしやすいように、一問一答としています。

スポンサーリンク

夏休み明け9月実力テスト対策予想問題(中学理科)

次の問いに答えなさい。

【問1】中1理科編
(1) 温度により、物質の状態が固体⇔液体⇔気体と変わることを何というか。

(2) 状態変化が起こるときに変化するのは、体積と質量のどちらか。

(3) 固体がとけて液体に変化するときの温度を何というか。

(4) 液体が沸騰して気体に変化するときの温度を何というか。

(5) 光合成は、葉の細胞の中の何という部分で行われるか。

(6) 酸素をとり入れ、二酸化炭素を出すはたらきを何というか。

(7) 植物が1日中行っているはたらきは、光合成と呼吸のどちらか。

(8) 植物が全体として二酸化炭素をとり入れて、酸素を出しているのは、昼間と夜間のどちらか。

【問2】中2理科編
(1) 背骨がある動物を何というか。

(2) 周囲の温度の変化にともなって、体温が大きく変化する動物を何というか。

(3) 体温を一定に保つしくみをもつ動物を何というか。

(4) 恒温動物のしくみをもつ動物は、ホニュウ類と何類か。

(5) 親が卵を産み、卵から子がかえる子のうまれ方を何というか。

(6) 2種類以上の原子からできている物質を何というか。

(7) 物質の成り立ちを原子の記号と数字を用いて表したものを何というか。

(8) 次の図は、3種類の物質を原子のモデルで表したものである。㋐~㋒の物質の名称を書きなさい。
原子モデル

(9) ㋐~㋒の物質を化学式で表しなさい。

(10) ㋐~㋒のうち、分子をつくらないものはどれか。

(11) ㋐~㋒のうち、単体はどれか。

【問3】中3理科編
(1)物体に力を加えて、その力の向きに物体を動かしたとき、その力は物体に対して何をしたというか。

(2) 力を加えた物体がその力の向きに動かない場合、仕事をしたといえるか。

(3) 仕事の単位は何か。

(4) 次の1、2にあてはまる言葉を答えなさい。
仕事[J] =物体に加えた( 1 )[N]×力の向きに移動させた( 2 )m

(5) 20Nの力で荷物を0.5m持ち上げたときの仕事は何Jか。

(6) 水平面である物体を3mおしたとき、20Nの摩擦力がはたらいた。このときの仕事は何Jか。

(7) 定滑車を使って荷物を持ち上げるとき、これを利用しない場合と比べて、①加える力の大きさ、②ひもを引く距離はそれぞれどうなるか。

(8) 動物の精子は何という器官でつくられるか。

(9) 動物の卵の核と精子の核が合体することを何というか。

(10) 動物の受精卵が胚になるときに行われる細胞分裂を何というか。

(11) 胚珠の中にある生殖細胞を何というか。

(12) 花粉の中にある生殖細胞を何というか。

(13) 花粉が子房の中の胚珠に向かってのばす管を何というか。

(14) 被子植物の受精は、卵細胞の核と何の核が合体することか。

(15) 受精後、胚珠は何になるか。

(16) 受精後、成長して胚になるのは、精細胞,卵細胞,受精卵のどれか。

夏休み明け9月実力テスト対策予想問題(中学理科)の解答

【問1】中1理科編
(1) 状態変化

状態変化は、温度によって、物質の状態が固体⇔液体⇔気体と変化すること。

(2) 体積

状態変化では、体積は変化するが、質量は変化しない。

(3) 融点

融点は、固体がとけて液体に変化するときの温度。

(4) 沸点

沸点は、液体が沸騰して気体に変化するときの温度。

(5) 葉緑体

葉緑体は、植物の葉などの細胞に見られる緑色の粒。葉緑体に光が当たることで光合成が行われる。

(6) 呼吸

呼吸は、酸素をとり入れ、二酸化炭素を出すはたらき。植物も、動物と同じように1日中呼吸を行っている。

(7) 呼吸

(8) 昼間
昼には光合成をさかんに行うので、呼吸で出す二酸化炭素の量よりも、光合成でとり入れる二酸化炭素の量の方が多くなる。このため、二酸化炭素をとり入れて、酸素を出しているように見える。

植物の光合成と呼吸・昼間…呼吸よりも光合成による気体の出入りが多いので、全体として二酸化炭素を吸収し、酸素を出している。
・夜間…呼吸だけを行い、酸素を吸収し、二酸化炭素を出している。

【問2】中2理科編
(1) セキツイ動物

セキツイ動物は、魚類、両生類、ハチュウ類、鳥類、ホニュウ類に分けられる。

(2) 変温動物

(3) 恒温動物

(4) 鳥類

(5) 卵生

親が卵を産み、卵から子がかえる子のうまれ方

(6) 化合物

(7) 化学式

化学式は、原子の記号と数字を用いて物質を表したもの。

(8) ㋐水素 ㋑水 ㋒酸化銅

(9) ㋐H2 ㋑H2O ㋒CuO

(10) ㋒

(11) ㋐

【問3】中3理科編
(1) 仕事をした。

仕事は、物体に力を加えて、その力の向きに物体を動かしたとき、その力は物体に対して「仕事をした」という。力を加えた物体がその力の向きに動かない場合は、仕事をしたとはいわない。

(2) いえない。

(3) ジュール(J)

単位はジュール(記号:J)。仕事(J)=物体に加えた力[N]×力の向きに移動させた距離(m)

(4) 1力 2距離

(5) 10J

20N×0.5m=10J

(6) 60J

20N×3m=60J

(7) 1変わらない。 2変わらない。

(8) 精巣

(9) 受精

(10) 体細胞分裂

(11) 卵細胞

(12) 精細胞

(13) 花粉管

花粉管は、花粉が子房の中の胚珠に向かってのばす管

(14) 精細胞

(15) 種子

(16) 受精卵

細胞の核と卵細胞の核が受精して受精卵にとなる。精細胞と卵細胞のままでは成長しない。

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました