【中学社会】夏休み明け9月実力テスト対策予想問題

スポンサーリンク

【中学社会】夏休み明け9月実力テスト対策予想問題です。地理、歴史はもちろんのこと、公民の最初の時事的な総合問題も含めた問題構成となっております。

スポンサーリンク

夏休み明け9月実力テスト対策予想問題(社会科)

【問1】地理編
次の地図をみて、次の問いに答えなさい。
アメリカ産業地図

(1) 地図中のテキサス州などでは、出荷前の肉牛を集める大規模な飼育場がある。これを何というか答えなさい。

(2) 地図中のaからcの工業都市です。生産がさかんな工業製品を、次からそれぞれ選びなさい。

ア航空機 イ自動車 ウ繊維製品 エ鉄鋼

(3) 地図中の北緯37度より南の地域について、次の問いに答えなさい。
➊この地域を何といいますか。
➋この地域で先端技術産産業が発達した背景について、「労働力」「土地」という語句を使って説明しなさい。

(4) アメリカ合衆国の農業について誤って述べたものを、次から選びなさい。
ア センターピボットによる大規模なかんがいが行われている。
イ 機械化が進んでおり、広大な農地で個人経営の農家が多い。
ウ 地域の気候や土壌などの自然環境に合わせた農業が行われている。
エ 穀物メジャーとよばれる企業は世界の穀物価格に影響を与えている。

【問2】歴史編
次の説明文を読んで、あとの問いに答えなさい。

<説明文>
板垣退助らは武力ではなく、言論によって、a政府の専制政治を批判し、1874年には( 1 )を政府に提出して国会の早期開設を要求した。さらに、1880年には全国の代表が集まって( 2 )がつくられ、国会の開設を求めた。1881年にb国会開設を約束した政府は、1885年に( 3 )制度をつくり、( 4 )が初代内閣総理大臣になった。1889年には( 5 )が国民にあたえるという形で( 6 )憲法が発布され、翌年にはc国民による選挙が行われた。

(1) 文中の1~6の(   )にあてはまる語句や人名を書きなさい。

(2) 下線部aについて、西日本では政府に対する士族による反乱が多く起きていた。1877年に鹿児島で起きた大規模な反乱を何といいますか。

(3) 下線部bののち、①板垣退助が結成した政党と、②大隈重信が結成した政党をそれぞれ何といいますか。

(4) 下線部cでは、選挙権があたえられた人は、税金を一定額以上納めていることの他に、どのような条件があったか。次の中から選びなさい。
ア 満20歳以上の男子 / イ 満25歳以上の男子 / ウ 満20歳以上の男女 / エ 満25歳以上の男女

【問3】公民・時事的な問題編
次の説明文を読んで、あとの問いに答えなさい。

 現在の日本は、世界中からさまざまなものが運びこまれ、同時に運び出されている。また、世界の人々との交流もさかんである。このように、国境をこえた移動が容易にでき、世界が一体化する( 1 )化が進んでいる。輸出や輸入がさかんになり、どちらがよりよい商品をより安くつくれるか、国家間で競う( 2 )もさかんに行われている。a日本には外国の安い食料品が大量に輸入されている。人の移動もさかんであることから、身近な地域に、bさまざまな文化を持った人々が共生する社会も進展している。
また、新聞、電話、テレビなどに加え、近年急速に普及したc世界中のコンピューターを結ぶネットワークなど、d情報を伝達する手段が多様化し、大量の情報を入手、発信することを容易にした。このように、e情報がわたしたちの生活に重要な役割を果たす社会となった。

(1) 文中の1・2の(   )にあてはまる語句を書きなさい。
(2) 下線部aについて、日本の食料消費量のうち、国内で生産された分でまかなえる割合のことを何といいますか。
(3) 下線部bのような社会を何といいますか。
(4) 下線部cでのことを何といいますか。
(5) 下線部dの情報を伝達する手段のことを何といいますか。
(6) 下線部eのような社会を何といいますか。

夏休み明け9月実力テスト対策予想問題(社会科)の解答・解説

【問1】地理編
(1) フィードロット

放牧地で1から2年ほど放牧された肉牛がフィードロットに集められ、肉質を良くするために栄養の高いえさが与えられる。

(2) aイ bエ cア

サンフランシスコ近郊のシリコンバレーではコンピューター関連企業の中心地で、大学や研究機関(IC集積回路)工場やIT産業の企業が集積しています。

(3) ➊サンベルト ➋(例)土地が安く手に入り、労働力が豊富であった。

1970代以降、温暖で土地が安く労働力が豊富な賃金の安い北緯37度以南のサンベルトで工業が発達

(4) イ

アメリカ合衆国では企業的な農業経営が多い。

【問2】歴史編
(1)
1 民撰議院設立の建白書
2 国会期成同盟
3 内閣
4 伊藤博文
5 天皇
6 大日本帝国

大日本帝国憲法では主権は天皇にあり、国民の権利は法律の範囲内でのみ認められるものとされた。

(2) 西南戦争

1877年(明治10年)に現在の熊本県・宮崎県・大分県・鹿児島県において西郷隆盛を盟主にして起こった士族による武力反乱

(3) 1 自由党 2 立憲改進党

板垣退助を党首とする自由党は1881年、大隈重信を党首とする立憲改進党は、1882年に結成された。

(4) イ

【問3】公民・時事的な問題編
(1) 1グローバル2国際競争

(2) 食料自給率

日本は食料の多くを外国からの輸入にたよっているため、食料自給率がたいへん低い。

(3) 多文化社会

多文化社会ではそれぞれの文化のちがいを尊重し、協力することが重要である。

(4) インターネット

1990年代から急速に普及した。特に近年では、携帯電話でインターネットを利用する人が増加している。

(5) メディア

(6) 情報社会

コメント

テキストのコピーはできません。