【中学理科】草食動物と肉食動物の特徴の比較

スポンサーリンク

中2理科「草食・肉食動物の特徴」についてまとめています。 草食動物は、植物を食べ、肉食動物は他の動物を食べて生活している。そのあたりについて、詳しく記述しています。それでは、中2理科「草食・肉食動物の特徴」です。

スポンサーリンク

草食動物と肉食動物の比較

草食動物と肉食動物の違い(中学理科)

動物は、他の勤物や植物を食べて生活している。そのため、とり入れる食物から、草食の動物と肉食の動物とに分けられ、それぞれ歯のつくりやあごの骨、目のつき方、消化器官のつくりにちがいが見られる。

草食動物の特徴

草食動物には、草や木の葉などを食べて生活している動物。草食動物には、ウマ, ウシ,シカ, ウサギ,キリンなどがいる。

●歯のつくり
かたい草などをかみ切るのに適した鋭い門歯、すりつぶすのに適した広く平らな臼歯をもっている。犬歯は、肉食動物ほど発達していない。

●目のつき方
目は横向きについているので、敵を見つけやすいように、後方まで広い範囲が見渡せる。

肉食動物の特徴

他の動物を食べて生活している動物。肉食動物には, ライオン,トラ, ヒョウ,ネコ, キツネ, ワシなどがいる。

●歯のつくり
えものをかみ殺すのに適した鋭い犬歯をもつ。臼歯は、肉を引きちぎるのに適して鋭い。門歯は草食動物ほど発達していない。

●目のつき方
目は前向きについており、両目でとらえる視野が草食動物より広い。両目で見える視野は対象が立体的に見え、両方でえものまでの距離を正確に知ることができる。

スポンサーリンク

セキツイ動物の食べ物の消化管

セキツイ動物の消化管はよく発達しているが、とくにホニュウ類では、口→食道→胃→小腸 →大腸→こう門と分化し、複雑になっている。肉食性のホニュウ類では食物の消化がよいので、消化管はあまり長くはない。これに対して、草食性のホニュウ類の消化管は長く、とくに大腸の一部である。盲腸がよく発達している。また、ウシの胃は4へやで、食べた草などを一度胃に入れてからあとで口にもどしてかみ直し、再び別の胃にもどす。これを反すうといい、このような胃を反すう胃という。

セキツイ動物のからだの形

ホニュウ類・鳥類・ハチュウ類・両生類・魚類は、それぞれ生活している場所がちがう。そのため、運動のしかたやからだを支えるためのあしの方などがちがってくるので、いろいろなからだの形をしている。

それ以上が、中2理科「草食・肉食動物の特徴」となります。

コメント

テキストのコピーはできません。