【中学歴史】日清戦争・下関条約・三国干渉についてまとめています。
日清戦争
- 甲午農民戦争…東学(民間信仰をもとにした朝鮮の宗教)を信仰する人々を中心とする農民が朝鮮戦闘南部一体で蜂起。政治改革や外国人の排除を目指しました。
- 朝鮮の政府が清に出兵を求めたことをきっかけに日本も出兵。日清戦争が始まり日本が勝利する。
下関条約
日清戦争の講和条約
- 清は、朝鮮の独立を認め、遼東半島・台湾・澎湖諸島を日本に譲り渡す。
- 2億両(テール:当時の約3.1億円)の賠償金を日本に支払います。
台湾を統治した日本は、台湾総督府を設置して。植民地化を進める。
- 朝鮮…大韓帝国(韓国)と改め、清から独立を宣言。
- 中国分割…列強は競って、清に進出。
三国干渉
三国干渉は、ロシアがドイツ、フランスと共に、日本に遼東半島の清への返還を勧告し、日本はこれを受けいれて返還。ロシアは、日本が返還した地域の旅順と大連を租借して、根拠地としました、
清から得た賠償金で、軍事の拡張と工業化を進める。日本の重化学工業張の発展の基礎を気づいた官営の八幡製鉄所も、建設された。伊藤博文は、政治を安定させるため、1900年に立憲政友会を結成。以後、政党の中心となる。
コメント