【11月県模試対策】理科の対策予想問題(志望校判定)

スポンサーリンク

【11月県模試対策】理科の対策予想問題(志望校判定)です。中1・2理科は、生物・地学・化学・物理の範囲関係なく、中3理科の範囲は、物理・生物の範囲から構成しています。問題形式は、最終チェックしやすいように、一問一答としています。

スポンサーリンク

理科の対策予想問題(11月県模試・志望校判定)

次の問いに答えなさい。

【問1】中1理科編
(1) 植物の葉に光が当たるときに、デンプンなどの栄養分がつくられるはたらきを何というか。

(2) 光合成のはたらきで用いられる気体は何か。

(3) 光合成のはたらきで用いられる液体は何か。

(4) 光合成のはたらきでつくられる気体は何か。

(5) 水の融点は何°Cか。

(6) エタノールのように、1種類の物質からできているものを何というか。

(7) 空気のように、いくつかの物質が混じり合ったものを何というか。

(8) 液体を沸騰させ、出てくる蒸気を冷やし、再び液体をとり出すことを何というか。

【問2】中2理科編
(1) 物質をつくっている最小の粒子を何というか。

(2) 原子を原子番号の順に並べた表を何というか。

(3) ①炭素、②塩素を原子の記号で表しなさい。

(4) いくつかの原子が結びついた粒子を何というか。

(5) 1種類の原子からできている物質を何というか。

(6) 母体内で育った子がうまれる子のうまれ方を何というか。

(7) セキツイ動物のうち、子はえらで呼吸するが、親になると肺や皮膚で呼吸する動物は何類か。

(8) セキツイ動物のうち、母体内で育った子をうむ動物は何類か。

(9) ①魚類、②両生類、③ハチュウ類を次のア~ウから選びなさい。
ア:ヘビ / イ:イモリ / ウ:サメ

(10) 背骨がない動物を何というか。

(11) 節足動物のうち,バッタやチョウのなかまを何というか。

(12) 節足動物のうち, ミジンコやエビのなかまを何というか。

(13) 内臓が外とう膜でおおわれている無セキツイ動物を何というか。

(14) 軟体動物を、次のア~ウから1つ選びなさい。
ア:カニ / イ:バッター / ウ:タコ

【問3】中3理科編
(1) 子孫を残すための特別な細胞を何というか。

(2) 雌と雄)による生殖のしかたを何というか。

(3) オランダイチゴがほふく茎をのばして個体をふやすふえ方は、無性生殖,有性生殖のどちらか。

(4) 動物の生殖細胞を2つ書きなさい。

(5) 将来、動物や植物になるつくりを備えている、受精卵が体細胞分裂をくり返したものを何というか。

(6) 受精卵が胚になり、からだが完成していく過程を何というか。

(7) 動物の卵は何という器官でつくられるか。

(8) 動滑車を使って荷物を持ち上げるとき、これを利用しない場合と比べて、①加える力の大きさ、②ひもを引く距離はそれぞれどうなるか。

(9) 摩擦や道具の質量を考えない場合、動滑車を利用すると、これを利用しない場合と比べて、仕事の大きさはどうなるか。

(10) 摩擦や道具の質量を考えない場合、動滑車を利用すると、これを利用しない場合と比べて、仕事の大きさが変わらないことを何の原理というか。

(11) 1W は何J/sか。

(12) 人が50Nの力で荷物を、5秒間かけて2mの高さまで持ち上げた。このときの仕事率は何Wか。

(13) クレーンが80kgの物体を12mの高さまで、40秒をかけて引き上げた。このとき、クレーンが物体にした仕事は何Jか。ただし、質量100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとする。

(14) クレーンが80kgの物体を12mの高さまで、40秒をかけて引き上げた。このとき、クレーンの仕事率は何Wか。

理科の対策予想問題(11月県模試・志望校判定)の解答

【問1】中1理科編
(1) 光合成

光合成は、植物の葉に光が当たると二酸化炭素と水からデンプンなどの栄養分と酸素がつくられるはたらき。

(2) 二酸化炭素

(3) 水

(4) 酸素

葉に光が当たると、二酸化炭素と水からデンプンなどの栄養分と酸素がつくられる。

(5) 0℃

水の融点は 0°C, 沸点は 100°Cである。水のような純粋な物質では、固体→液体、液体→気体のように状態変化している間、温度は変化しない。

(6) 純粋な物質(純物質)

1種類の物質でできているものを純粋な物質 (純物質)、いくつかの物質が混じり合ったものを混合物という。

(7) 混合物

(8) 蒸留

蒸留は、液体を沸騰させ、出てくる蒸気(気体)を冷やし、再び液体をとり出すこと。

【問2】中2理科編
(1) 原子

原子の性質・化学変化でそれ以上分けることができない。
・種類によって質量や大きさが決まっている。

(2) 周期表

(3) ①C_②Cl

(4) 分子

分子は、いくつかの原子が結びついた粒子

(5) 単体

単体は、1種類の原子からできている物質。

(6) 胎生

母胎内で育った子がうまれる子のうまれ方

(7) 両生類

(8) ホニュウ類

(9) ①ウ ②イ ③ア

(10) 無セキツイ動物

背骨がない動物

(11) 昆虫類

(12) 甲殻類 水の

(13) 軟体動物

(14) ウ

カニとバッタは、節足動物である。そのうち、カニは甲殻類、バッタは昆虫類にふくまれる。

【問3】中3理科編
(1) 生殖細胞

生殖細胞は、子孫を残すための特別な細胞。動物では卵や精子、被子植物では卵細胞や精細胞とよばれる。

(2) 有性生殖

(3) 無性生殖

(4) 卵、精子

(5) 胚

胚は、将来、動物や植物になるつくりを備えている、受精卵が体細胞分裂をくり返したもの。

(6) 発生

発生は、受精卵が胚になり、からだが完成していく過程。

(7) 卵巣

(8) 1小さくなる。 2大きくなる。

(9) 等しい。

(10) 仕事の原理

仕事の原理
摩擦や道具の質量を考えない場合、てこ・動滑車・斜面などを利用しても、これらを利用しない場合と仕事の大きさは等しくなる。
1 てこ…物体を持ち上げる力は小さくてすむが,力を加える距離は大きくなる。
2 動滑車…力の大きさが半分ですむが,力を加える距離は2倍になる。
3 斜面…斜面にそって物体を引き上げる力は小さくなる すが力を加える距離が大きくなる。

(11) 1J/s 1

(12) 20W

仕事は、50N×2m=100J。仕事率は、100J÷5s=20W

(13) 9600J

80kg=80000g→800N。仕事は、800N×12m=9600J

(14) 240W

9600J÷40s=240W

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました