音に関する一問一答問題
次の問いに答えなさい。
(1) 振動して音を出すものを何というか。
(2) 音さをたたくと音が聞こえるのは、音の振動が何の中を伝わるためか。
(3) 伝わる速さが速いのは、音と光のどちらか。
(4) 物体の振動の幅を何というか。
(5) 1秒間に振動する回数を何というか。
(6) 振幅が大きいほど、どのような音が出るか。
(7) 振動数が多いほど、どのような音が出るか。
(8)(7)の単位は何か。
音に関する一問一答解答
(1) 音源(発音体)
音源 (発音体) は、振動して音を出すもの。
(2) 空気
音さの振動は空気中を次々に伝わり、耳の中の鼓膜が振動すると、私たちは音を感じる。
(3) 光
空気中での音の伝わる速さは約340 m/s、光の伝わる速さは約30万km/sである。
(4) 振幅
振幅は、物体が振動する幅。大きい音ほど振幅が大きい。
(5) 振動数
音の伝わり方音の振動は、まわりの空気や物体の中を 次々と振動させ、波のように伝わっていく。
(6) 大きい音
(7) 高い音
高い音ほど振動数が多い。
(8) ヘルツ(Hz)
振動数は、1秒間に物体が振動する回数をいい、ヘルツ(記号 Hz)という単位を用いる。
コメント