【中学歴史】旧石器時代と縄文時代の要点まとめノート

スポンサーリンク

中学歴史「縄文時代と弥生時代」についてまとめています。縄文時代と弥生時代に関してそれぞれの時代はもちろん、旧石器時代や邪馬台国についてもふれています。それでは、中学歴史「縄文時代と弥生時代」です。

スポンサーリンク

旧石器時代

日本の旧石器時代は、氷河時代に大陸が陸続きになっていた時代に、日本にもマンモス・ナウマンゾウ・オオツノジカ・野牛など大形の動物が住んでいました。大形の動物を追って、日本列島に移り住んだ人々は石

打製石器

打製石器の槍で狩りをし、獲物を追って移動していました。簡単な小屋や岩がけなどに住んで、火を使って暮らしていました。野尻湖(長野県)では、ナウマン象の牙やオオツノシカの角が発見されています。

  • 岩宿遺跡(群馬県)…黒曜石で作られた打製石器が発見された。

最後の氷河期が終わると海面が上昇し、大陸から離れ日本列島は、できました。

スポンサーリンク

縄文時代

縄文土器は、厚手で黒褐色(こくかっしょく)をしています。表面に縄目のような文様(もんよう)がつけられていることが多いです。縄文時代は、縄文土器が作られた頃の文化を縄文文化といい、この時代を縄文時代といいます。

人々の生活

植物の栽培が始まりましたが、食料が豊富なため、狩りや採集が多く、農耕・牧畜あまり発達しなかったです。

  • 貝塚…海岸や水辺にできた食べ物の残りかすなどを捨てたあとです。
  • たて穴住居…地面を彫りくぼめて柱をたて、その上に屋根をかけた住居。人々は、集団を作って暮らしていました。
  • 土偶…魔除けや植物の豊かさをいのる時に使われたと考えられます。
  • 遺跡…三内丸遺跡(青森県)など

大人になったことを示す抜歯や、使者の霊を災い(わざわい)を防ぐために屈葬(くっそう)などもありました。

コメント

テキストのコピーはできません。