高校入試対策・社会「よく出る歴史の年号まとめ」です。年号や年表については、必ずなんらかの形で、出題されます。正誤問題、並べ替え問題など時代を超えて、またテーマ別(土地制度、選挙制度、文化など)で出題されることが多いです。それでは、高校入試対策・社会「よく出る歴史の年号まとめ」です。
よく出る歴史の年号まとめ
紀元前
- 約700万年前…最古の人類である猿人がアフリカに出現
- 1万年ほど前…氷河時代が終わり、気温が上がりは始めると農耕や牧畜が始まりました。
- 紀元前3000年ごろ…エジプト文明がナイル川流域に発生。農耕が発達して統一
- 紀元前3000年頃…メソポタミア文明が、チグリス川・ユーフラテス川の流域に発生。
- 紀元前2000年頃…インダス文明が、インドのインダス川流域に発生。
弥生時代
- 紀元前4世紀頃…稲作の伝来。大陸(おもに朝鮮半島)から九州北部に伝わります。
古墳時代
- 5世紀には、大和政権の王は、九州地方から東北地方南部に至る各地の豪族を従え、大王と呼ばれていました。
奈良時代
- 701年…唐の法律にならい、全国を支配するしくみを細かく定めた大宝律令が制定
- 743年…墾田永年私財法。人々に開墾をすすめるために制定しました。
平安時代
- 794年…聖武天皇が平安京(京都市)に都を移しました。
- 935年…平将門…関東で反乱を起こしました。
- 939年…藤原純友…瀬戸内海地方で反乱をおこします。
- 1156年…保元の乱
- 1159年…平治の乱平清盛が源義朝を破り、勢力を広げていきました。
- 1185年…国ごとに守護、荘園や公領ごとに地頭を置きました。
確認中学歴史「平安時代と摂関政治」
確認中学歴史「院政と執権政治(鎌倉幕府の成立)」
鎌倉時代
- 1192年…源頼朝が征夷大将軍に命じられました。
- 1221年…承久の乱。朝廷の勢力回復を図る後鳥羽上皇は、幕府をたおすために兵をあげます。北条政子のうったえで、幕府は朝廷を軍を破ります。
- 1232年…北条泰時が御成敗式目を制定しています。執権政治を進めるための法律で、武士の慣習にも基づいて定められました。
- 1274年…文永の役。元軍は対馬・壱岐をへて、博多湾岸(福岡市)に上陸。元軍の集団戦法と火器に対し幕府軍は苦戦しましたが、内紛や暴風雨のため元軍は引きあげます。
- 1281年…弘安の役。元軍は、御家人の活躍や、海岸に築かれた石塁で上陸できませんでした。暴風雨のため引きあげます。
確認中学歴史「鎌倉時代の社会とその文化」
確認中学歴史「元寇と南北朝の動乱」
室町時代
- 1467年…応仁の乱。11年にわたる戦乱が始まります。東軍(細川方)、西軍(山名方)に分かれて、京都から全国に広がりました。
戦国・安土桃山時代
- 1575年…長篠の戦い。愛知県で、織田信長は、鉄砲を有効に使った戦いで武田勝頼を破ります。
- 1592年…文禄の役。明の制服をめざして15万人の大軍を送りました。首都漢城(ソウル)を占領。
- 1597年…慶長の役。ふたたび朝鮮へ出兵します。日本の軍勢は苦戦し、秀吉の病死を機に引きあげます。
江戸時代
- 1688年…無血の名誉革命(イギリス)
- 1789年…不満が高まりパリでも地方でも人々が立ち上がり、フランス革命
- 1815年…ナポレオン軍の敗退。
- 1854年…日本和親条約。ペリーとの間に結んだ条約。下田と函館の2港を開港。アメリカ船の食料や水、石炭などの供給を認めました。
- 1868年4月…旧幕府は江戸城を明け渡す。西郷隆盛と幕府の役人勝海舟が会談。
- 1869年…函館で最後の旧幕府が降伏。
確認中学歴史「近代市民革命と産業革命」
確認中学歴史「開国と江戸幕府の滅亡」
明治時代
- 1889年2月11日…大日本帝国憲法は、天皇が国民与える形で発布。
- 1894年…外務大臣外相の陸奥宗光は、イギリスと領事裁判権を撤廃した日英通商航海条約を結ぶ。ほかの諸国とも改正が実現。
- 1911年…小村寿太郎外相が関税自主権の完全の回復に成功。
確認中学歴史「自由民権運動と立憲国家の成立」
確認中学歴史「日清戦争と日露戦争」
大正時代
- 1920年…友愛会が日本で最初のメーデー(労働者による大規模な集会)を主催。
- 1922年…全国水平社が京都で結成される。
- 1923年9月1日…関東大震災が起きる。
- 1925年…普通選挙法の成立納税額による制限を廃止し、満25歳以上の男子選挙権を与えました。また、ラジオ放送が始まり、新聞と並ぶ情報源となりました。
昭和時代
- 1929年10月…世界恐慌。ニューヨークで株価が暴落。
- 1940年…ドイツ・イタリア・日本は、日独伊三国同盟を結ぶ。
- 1942年6月…ミッドウェー海戦の敗北
- 1944年7月…サイパン島が陥落し、東条内閣が退陣。
- 1945年3月…東京大空襲から焼夷弾による都市の無差別攻撃が始まりました。
- 1945年8月…広島(8月6日)、長崎(8月9日)に原子爆弾が投下。
- 1945年8月15日…ポツダム宣言を受け入れ降伏。昭和天皇がラジオ放送(玉音放送)で国民に知らせました。
- 1946年11月3日…日本国憲法公布
- 1947年5月3日…日本国憲法施行
- 1960年…アフリカの17国が独立
- 1964年…アジアで最初の東京オリンピックが開かれる。
- 1967年…公害対策基本法を制定
- 1971年…環境庁を設置
- 1972年…沖縄が日本に復帰
- 1975年…最初の主要国首脳会(サミット)。以後毎年開催。
- 1978年…日中平和友好条約
- 1991年…バブル景気崩壊
- 1992年…自衛隊国連の平和維持活動でカンボジアに派遣
- 1997年…京都議定書。地球温暖化防止京都会議で採択された。
- 2001年…同時多発テロ
- 2008年…世界金融危機
確認中学歴史「世界恐慌から日中戦争まで」
確認中学地理「第二次世界大戦と太平洋戦争」
確認中学歴史「戦後の日本の民主化と55年体制」
確認中学歴史「沖縄復帰と高度経済成長」
確認中学歴史「冷戦後の国際社会とバブル景気」