【中学歴史】欧米列強の侵略・不平等条約改正

スポンサーリンク

【中学歴史】欧米列強の侵略・不平等条約改正についてまとめています。

スポンサーリンク

欧米列強の侵略

日露戦争前の世界の情勢
列強と帝国主義が盛んになり、欧米で資本主義が急速に発展。資本家が経済を支配。列強は、イギリス・ドイツ・アメリカ・フランス・ロシアであり、帝国主義をとり、列強の国々は、資源た市場を求めてアジアやアフリカに進出。軍事力によって植民地化。

条約改正の実現までの過程

  1. ノルマントン号事件…イギリス船が沈没し、日本人乗客が全員水死。イギリス領事裁判所は船長に軽い罰を与えただけだったので、不平等条約改正を求める世論が高まる。
  2. 条約改正…最初の応じたのは、アメリカで、1878年に関税自主権の回復に合意。しかしながら、イギリスなどの反対にあい実現せず。
  3. 鹿鳴館で舞踏会など開くなどの欧化政策。外国人判事を採用しますが、国内で反対を受けて失敗。
  4. 大日本帝国憲法の制定で、イギリスの交渉も応じる。
  5. 1894年外務大臣外相の陸奥宗光は、イギリスと領事裁判権を撤廃した日英通商航海条約を結ぶ。ほかの諸国とも改正が実現。1911年小村寿太郎外相が関税自主権の完全の回復に成功。

東アジアの情勢

  • 朝鮮…日本と清が勢力を繰り広げ、朝鮮国内で親日派と親中派が対立。
  • 甲申政変…親日はが日本と結んで実権握ろうとしますが、清に敗れる。
  • 清に対抗するため日本は軍事の増強を図り、朝鮮への進出を首長。

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました