【中1理科】植物の花のつくりの観察

植物の体のつくりの観察の要点まとめです。いろいろな花のつくりや花弁のつき方、花と果実、マツの花、種子植物の種類について学びます。必ず教科書の写真や図とともに学習しましょう。それでは、中1理科の「花のつくりと花のはたらき」のまとめです。

花のつくり

花(被子植物)のつくり図解
どの花も、めしべを中心に、外側にいくにしたがって、おしべ、花弁、がくの順になっています。

  • 花と果実…めしべの柱頭におしべの花粉がつく(受粉)と、やがてめしべの子房は果実になり、子房の中の胚珠は趣旨になります。
  • 柱頭…めしべの花柱の先。
  • 子房…めしべの根もとのふくらんだ部分
  • 胚珠…子房の中にある小さな粒
  • やく…おしべの先の小さな袋。花粉が入っている。

以上の名称は確実に覚えておきましょう。また、胚珠は、種子になり、子房は果実になります。特に、種子植物は、花が咲き種子をつくってなかまをふやす植物です。種子植物には、将来種子になる胚珠の状況によって、被子植物と裸子植物に分類されます。

花弁のつき方による花の分類

  • 離弁花…花弁が互いに離れている花。(例)アブラナ、サクラ、エンドウ、オオアラセイトウ
  • 合弁花…花弁がくっついている花。(例)ツツジ、アサガオ、タンポポ、ヒマワリ

マツの花

  • 雌花…子房でなく、胚珠がむき出しでりん弁についている。
  • 雄花…りん片は花粉のという袋がついていて、中には花粉が入っている。

種子植物

種子植物は、種子でなかまをふやす植物。

  • 被子植物…胚珠が子房の中にある種子植物。(例)アブラナ、エンドウ、サクラ
  • 裸子植物…子房がなく、胚珠がむき出しになっている裸子植物。(例)マツ、イチョウ、スギ、ソテツ

花のつくり確認問題

  1. 植物の花のつくりで、一番外側にあるつくりを何というか。
  2. 植物の花のつくりで、一番内側にあるつくりを何というか。
  3. めしべの先端の花粉がつくところを何というか。
  4. めしべの根元の膨らんでいる部分を何というか。
  5. 4は受粉後何になるか。
  6. めしべの根元の膨らんでいる部分には何が入っているか。
  7. 6は受粉後何になるか。
  8. おしべの先端の花粉がつくられるところを何というか。
  9. 花弁が1つにくっついている植物を何というか。
  10. 将来種子になる胚珠が子房に包まれている植物を何というか。
  11. マツの花のつくりで、マツの先端にあるのは雌花の集まりか雄花の集まりか。
  12. 雌花のりん片についている将来種子になる部分を何というか。
  13. 雄花のりん片についている花粉が詰まっている袋を何というか。
  14. まつかさが開くと、何が落ちてくるか。
  15. マツの花粉は何によって運ばれるか。

<花のつくり・はたらきの解答>

  1. がく
  2. めしべ
  3. 柱頭
  4. 子房
  5. 果実
  6. 胚珠
  7. 種子
  8. やく
  9. 合弁花類
  10. 被子植物
  11. 雌花の集まり
  12. 胚珠
  13. 花粉のう
  14. 種子

以上が、中1理科「花のつくりと花のはたらき」要点まとめとなります。

コメント

テキストのコピーはできません。