中3理科「電解質と原子・イオンの構造」についてです。電解質と原子・イオンの構造にういて、非電解質、電気分解などについてもふれています。それでは、中3理科「電解質と原子・イオンの構造」をみていきましょう。
イオンの構造
電子的に中性な原子が-の電気をもつ電子を放出すること陽イオンに、電子をうけとると陰イオンになります。
原子の構造
原子の構造は、中心に+の電気をもった原子核が1個あり、そのまわりを-の電気をもった電子がいくつか回っています。原子核は+の電気をもつ陽子と、電気をもたない中性子からなります。原子の中では、陽子の数と電子の数が等しいため、原子全体では電気をもちません。
原子の構造は、中心に+の電気をもった原子核が1個あり、そのまわりを-の電気をもった電子がいくつか回っています。原子核は+の電気をもつ陽子と、電気をもたない中性子からなります。原子の中では、陽子の数と電子の数が等しいため、原子全体では電気をもちません。
イオン式
イオンの記号を表したもの。原子の記号の右肩に、やりとりした電子の数と電気の+、-の符号で示します。
塩酸中での塩化水素の電離
- 塩化水素→水素イオン+塩化物イオン
- HCl→H++Cl–
塩化銅水溶液中での塩化銅の電離
- 塩化銅→銅イオン+塩化物イオン
- CuCl2→Cu2++2Cl–
イオンの一覧
1価の陽イオン | イオン式 |
水素イオン | H+ |
ナトリウムイオン | Na+ |
アンモニウムイオン | NH4+ |
2価の陽イオン | イオン式 |
銅イオン | Cu2+ |
マグネシウムイオン | Mg2+ |
亜鉛イオン | Zn2+ |
バリウムイオン | Ba2+ |
1価の陰イオン | イオン式 |
塩化物イオン | Cl– |
水酸化物イオン | OH– |
硝酸イオン | NO3– |
2価のイオン | イオン式 |
炭酸イオン | CO32- |
硫化物イオン | S2- |
硝酸イオン | SO42- |
電流が流れる水溶液
- 電解質…水溶液に電流が流れる物質。(例)塩化ナトリウム、塩化水素、水酸化ナトリウム
- 非電解質…水溶液が電流を流さない部室。(例)エタノール、ブドウ糖、ショ糖
塩酸の電気分解
塩酸は(溶質は塩化水素)に電圧をかけると、陰極から水素、陽極から塩素が発生
- 塩化水素→水素+塩素
- 2HCl→H2+Cl2
塩化銅水溶液の電気分解
塩化銅水溶液に電圧をかけると。陰極に銅が付着し、陽極から塩素が発生します。
- 塩化銅→銅+塩素
- CuCl2→Cu+Cl2
塩化銅水溶液と塩酸の電気分解の結果
塩化銅水溶液 | 塩酸 | |
化学変化 | 塩化銅→銅+塩素 | 塩化水素→水素+塩素 |
化学反応式 | CuCl2→Cu+Cl2 | 2HCl→H2+Cl2 |
陽極での変化 | 塩素が発生する | 塩素が発生する |
陰極での変化 | 銅が付着する | 水素が発生する |
水溶液を流れる電流の正体
- イオン…電気を帯びた粒子のこと。
- 陽イオン…+の電気をおびた粒子。
- 陰イオン…-の電気をおびた粒子。
電離
電解質が水に溶け、陽イオンと陰イオンに分かれること。
- (例)塩化ナトリウムの電離 塩化ナトリウム→ナトリウムイオン+塩化物イオン
コメント