中2理科「じん臓のつくりとしくみ」についてまとめています。じん臓は、血液から尿素などの不要物をこしとり、きれいにするわけですが、そのじん臓について詳しくみていきましょう。それでは、中2理科「じん臓のつくりとしくみ」です。
じん臓の概要
細胞の活動によってできた不要物は、血液でじん臓に運ばれ、じん臓でこし出されて尿となり、ぼうこうにためられて、体外に排出されます。
- 血液中の尿素などの不要物をこし取り尿として体外に排出する。
- 血液中の塩分濃度を調節する。
じん臓のつくり
じん臓は、腹部の背中よりに1対ある尿の排出器官で、太い動脈と静脈がつながっています。
これらの血管は、じん臓の中で枝分かれして毛細血管となり、複雑に入り組んだつくりをしています。
また、じん臓から輸尿管が出ており、ぼうこうにつながっています。じん臓の内部は、外側から皮質、髄質、じんうの3つに部分に分かれています。
じん臓のはたらき
不要物をふくんだ血液は、じん動脈をへてじん臓の中の毛細血管に選ばれ、そのうすい壁を通して、不要物だけが水とともにじん臓の中へこし出されます。こうして尿がつくられます。尿は、輸尿管を通ってぼうこうにたまり、体外へ排出されます。
じん臓には、
➊不要物を排出するはたらきのほかに、
➋血液中に必要以上にふくまれている無機物(たとえば食塩)を排出して血液中の無機物の濃度を一定に保つはたらき
➌血液中の水分の量を一定に保つはたらき
もあります。
排出するしくみ
排出は、不要な物質を体外に出すはたらきがあります。細胞の呼吸ができた二酸化炭素は肺から、タンパク質が分解されたアンモニアと有害な物質は、肝臓で尿素と無害な物質に変えられ、じん臓に運ばれて尿中に排出されます。
体内の細胞や組織でのうち呼吸で、タンパク質やアミノ酸が分解されると、アンモニアが生じます。アンモニアは体内にたまると有害なので、これを肝臓の中で尿素や尿酸という化合物に変えてから、排出器官に運んで排出するしくみになっています。
コメント