中2理科「血液の循環」です。「血液の循環」に関して、肺のつくり、血液とその循環、心臓などについてまとめています。
血液とその循環
血管は、動物の体内には血管がはりめぐらされています。
- 動脈…心臓から血液が送り出される血管。壁は厚く、弾力があります。
- 静脈…心臓へ血液が戻ってくる血管。逆流を防ぐ弁があります。
- 毛細血管…動脈と静脈をつなぐ細い血管。体全体にはりめぐらされています。
組織液
血管の中の液体(血しょう)の一部がうすい毛細血管の壁からしみ出て細胞をひたしている液。血液と細胞の間の物質にやりとりの仲立ちをしています。
リンパ管
組織部の一部が入る管で、体中にはりめぐらされています。リンパ管に入った組織液をリンパ液といいます。
血液の成分
血液は、固形の成分(赤血球、白血球、血小板)と液体(血しょう)の成分に分かれます。
- 赤血球…ヘモグロビン(赤い物質)により酸素を運ぶ。
- 白血球…体内に入った細菌などをとらえます。
- 血小板…出血したときに、血液を固まらせます。
- 血しょう…養分、ニ酸化炭素、不要な物質を運びます。
ヘモグロビンは、酸素の多いところでは酸素と結びつ、き酸素の少ないところでは酸素を離す性質があります。
心臓
心臓は、心房と心室が交互に縮んだり、ゆるんだりを繰り返し、血液を送るポンプのはたらきをします。
血液の循環
- 肺循環…心臓から肺動脈、肺、肺静脈を通って、心臓に戻る経路。肺胞で血液中に酸素を取り込んで、二酸化炭素を出します。
- 体循環…心臓から肺以外の全身を回って心臓に戻る経路。組織で血液中に二酸化炭素を取り出し酸素を取り出します。
いろいろな心臓のつくり
酸素を含んだ血液を動脈血、二酸化炭素を多く含んだ血液を静脈血といいます。カエルやイモリなどの心臓では動脈血と静脈血とが交わります。ヒトやイヌ、鳥では交わりません。トカゲがヘビなどでは、一部が混じり合います。
コメント