【中2理科】無セキツイ動物の要点まとめノート

スポンサーリンク

中2理科の「無セキツイ(節足・軟体)動物」についてまとめています。特に、無セキツイ動物の中でも、ザリガニやイカについての観察などもふれています。それでは、中2理科の「無セキツイ(節足・軟体)動物」をみていきましょう。

スポンサーリンク

無セキツイ動物の体のつくり

分類節足動物軟体動物その他
昆虫類甲殻類その他
骨格外骨格がある骨格がない
特長頭部・胸部・腹部からなる。節のあるあしが6本ある。頭胸部・腹部からなる。節があるあしがある。節のあるあしがある。体に節がない。内臓が外とう膜におおわれている。
バッタ、チョウザリガニ、エビクモ、ムカデイカ、マイマイウニ、ミミズ

無セキツイ動物の分類です。

ザリガニの体のつくりの観察

ザリガニの体のつくりの観察
<手順>

  1. 体のつくりを観察する。
  2. 運動の様子を観察する。
  3. えさの取り方を観察する。

<結果>

  • 節のある足を曲げたり伸ばしたりして運動する。
  • 複雑な作りの口から食物をとる。

イカの体のつくりの観察

イカの体のつくりの観察
<手順>

  1. 体のつくりを観察する。
  2. あしの数や形、ひれや目などを観察する。
  3. 外とう膜を切り開いて観察する。

<結果>
足には節がない吸盤がある。

スポンサーリンク

節足動物

外骨格という硬い殻をもち、体が多くの節からできていて、あしにも節のある動物。外骨格の内側を使って運動します。成長にともなって脱皮します。

甲殻類

ザリガニ・エビ・カニなどのなかま。体は、頭胸部・腹部からできています。頭胸部に多数のあしがついています。

  • ザリガニ…水中で生活し、えら呼吸をします。歩脚がものをつかんだり、切ったりするハサミになっています。

昆虫類

バッタやチョウなどのなかま。種類が多い。気門から取り入れた空気で呼吸している。

  • 節足動物…甲殻類・昆虫類のほか、次のものが含まれる。クモ類(クモやサソリ)、ムカデ類・ヤスデ類など。
スポンサーリンク

軟体動物

軟体動物は、しじみやあさり(二枚貝)、マイマイ(カタツムリ)、タニシ(巻貝)、タコやイカなどのなかま。
内臓は、外とう膜で包まれている(守られている)。外骨格はなく、筋肉でできた足を使って運動します。水中で生活するものは、えらで呼吸しますが、マイマイのように陸上で生活するものは、肺呼吸をします。

  • イカ…胃や肝臓などがあります。ろうとから水を吐き出して移動します。あし(腕)を使って、食物をとらえます。

その他の無セキツイ動物

ミミズやヒル、クラゲやイソギンチャク、ウズムシ、ウニ、カイメンなど。

コメント

テキストのコピーはできません。