【中学理科】炭酸水素ナトリウムの熱分解

スポンサーリンク

中2理科の「熱分解」のポイントについてまとめています。入試でもよく出題される実験の1つです。実験前後の違い、特に色や分解してできた物質の性質などは、しっかり理解していきましょう。

スポンサーリンク

炭酸水素ナトリウムの熱分解

白い粉末の炭酸水素ナトリウムを熱すると、試験の口に液体のがたまり、気体の二酸化炭素が発生します。試験管に残った粉末は、炭酸ナトリウムです。

炭酸水素ナトリウム→炭酸ナトリウム(白色の粉末)+水(液体)+二酸化炭素(気体)
【化学反応式】2NaHCO3  → Na2CO3  + H2O + CO2

  • 炭酸水素ナトリウム…水に少し溶ける・弱いアルカリ性
  • 炭酸水ナトリウム…水によく溶ける・強いアルカリ性・
  • 水…青色の塩化コバルト紙が赤色になる。
  • 二酸化炭素…石灰水が白くにごる。

試験管の操作の注意点

炭酸水素ナトリウムの熱分解の注意点図解
過熱した試験管の底に水が流れ込むと、急に冷やされて割れる恐れがあるため、次の2点に注意します。

  • 加熱中、試験管の口は少し下げる
  • 火を消す前に、石灰水からガラス管を抜く。

炭酸水素ナトリウムと炭酸ナトリウムの比較

項目加熱前の物質加熱後の物質
物質名炭酸水素ナトリウム炭酸ナトリウム
水への溶け方水に少し溶ける水によく溶ける
フェノールフタレイン液薄い赤色濃い赤色
水溶液の性質弱いアルカリ性強いアルカリ性

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました