【中学理科】日食と月食が起こる理由

スポンサーリンク

【中学理科】日食と月食が起こる理由についてまとめています。

スポンサーリンク

日食と月食がおこる理由

地球でも、太陽の光が当たると、太陽と反対側にかげができるように、宇宙空間でも地球や月は、太陽と反対側に長い影をつくります。月のかげが地球にかかる場所では、日食がおこり、地球のかげが月にかかると月食がおこります。

日食も月食も、太陽、月、地球の3つの天体が一直線にあるときにしかおこりません。日食は、新月のときにおこることになり、月食は満月のときにおこることになります。しかし、毎月のように日食や月食は起こりません。

  • 日食は、皆既・部分を合わせると、1年に2回はおこります。
  • 月食は、おこらない年もあります。

これは、月の公転面と地球の公転面(黄道)が約5度傾いているうえに、太陽の引力の影響があるためで、不定期になります。

日食

日食(理科図解)
日食は、太陽・月・地球の順に一直線上に並んだとき、太陽が月に隠されて、太陽の全部(皆既日食)または、一部が欠ける部分日食現象。新月のときに起こることがあります。

月食

月食(理科図解)
月食は、太陽・地球・月の順に一直線上に並んだとき、満月が地球の影に入って、月の全部、または一部が欠ける現象。満月のときに起こることがあります。月が公転することで、地球の影に入り欠け始めます。月全体が影に入る月食を皆既月食といい、このとき月は赤色に暗く光ります。月の一部だけが欠ける月食を、部分月食といいます。

月が満月に見える位置にあるときに月食がおこりますが、月の位置における地球のかげはの大きさは月の大きさの約3倍もあります。そのため、皆既日食が長くても6分程度であるものに対して、皆既月食は1時間以上にも及ぶ場合があります。

月の形と位置の変化

  • 月の大きさ…直径は約3500km(太陽の直径の約1/400
  • 月の動き…地球のまわりを1回公転する間に1回自転しています。このため、地球に対している同じ面を向けています。
  • 月の満ち欠け…太陽の光を受けて反射して輝きながら、地球のまわりを公転しているため、形が毎日変化して見えます。新月から次の新月になるまで、約29.5日かかります。

月の観察

夕方の月が西の空に沈んでいくのは、地球の自転による日周運動のため、次の日の同じ時刻の月の位置が前日の位置より東に見えるのは、月が公転しているためです。

コメント

テキストのコピーはできません。