【中1理科】一問一答・ポイント解説付です。
【問題】中1理科の一問一答
【問題】生物分野
(1) 植物の葉に光が当たるときに、デンプンなどの栄養分がつくられるはたらきを何というか。
(2) 光合成のはたらきで用いられる気体は何か。
(3) 光合成のはたらきで用いられる液体は何か。
(4) 光合成のはたらきでつくられる気体は何か。
(5) 光合成は、葉の細胞の中の何という部分で行われるか。
(6) 酸素をとり入れ、二酸化炭素を出すはたらきを何というか。
(7) 植物が1日中行っているはたらきは、光合成と呼吸のどちらか。
(8) 植物が全体として二酸化炭素をとり入れて、酸素を出しているのは、昼間と夜間のどちらか。
【問題】化学分野
(1) 温度により、物質の状態が固体⇔液体⇔気体と変わることを何というか。
(2) 状態変化が起こるときに変化するのは、体積と質量のどちらか。
(3) 固体がとけて液体に変化するときの温度を何というか。
(4) 液体が沸騰して気体に変化するときの温度を何というか。
(5) 水の融点は何°Cか。
(6) エタノールのように、1種類の物質からできているものを何というか。
(7) 空気のように、いくつかの物質が混じり合ったものを何というか。
(8) 液体を沸騰させ、出てくる蒸気を冷やし、再び液体をとり出すことを何というか。
【問題】物理分野
(1) 振動して音を出すものを何というか。
(2) 音さをたたくと音が聞こえるのは、音の振動が何の中を伝わるためか。
(3) 伝わる速さが速いのは、音と光のどちらか。
(4) 物体の振動の幅を何というか。
(5) 1秒間に振動する回数を何というか。
(6) 振幅が大きいほど、どのような音が出るか。
(7) 振動数が多いほど、どのような音が出るか。
(8) 音の振動数の単位は何か。
【問題】地学分野
(1) 気温の変化や風雨によって、岩石がもろくなることを何というか。
(2) 岩石が川などの流水によってけずられることを何というか。
(3) 流水によって、土砂が下流へ運ばれることを何というか。
(4) 海や湖に流れこんだ細かい泥の粒は,岸に近いところ、岸からはなれたところのどちらに堆積するか。
(5) 地層のようすを柱状に示した図を何というか。
(6) 火山噴出物や化石をふくむ層のように、地層のつながりを知る目印となる層を何というか。
(7) 海底や湖底の堆積物が長い年月をかけておし固められてできた岩石を何というか。
(8) 地層のようすを柱状に示した図を何というか。
(9) 火山噴出物や化石をふくむ層のように、地層のつながりを知る目印となる層を何というか。
(10) 海底や湖底の堆積物が長い年月をかけておし固められてできた岩石を何というか。
(11) 粒の大きさが直径2mm 以上からなる堆積岩を何というか。
(12) 粒の大きさが直径2~1/16mmからなる堆積岩を何というか。
(13) 粒の大きさが直径1/16mm以下からなる堆積岩を何というか。
(14) 地層が堆積した年代を知る手がかりとなる化石を何というか。
(15) 生物の移り変わりをもとに決められた年代を何というか。
(16) アンモナイトとナウマンゾウの地質年代が示す年代は、次のうちのどれか。
ア:古生代 イ:新生代 ウ:中生代
(17) ア:古生代 イ:新生代 ウ:中生代を古い年代から順に並べなさい。
【解答・解説】中1理科の一問一答
【解答・解説】生物分野
(1) 光合成
(2) 二酸化炭素
(3) 水
(4) 酸素
(5) 葉緑体
(6) 呼吸
(7) 呼吸
(8) 昼間
・昼間…呼吸よりも光合成による気体の出入りが多いので、全体として二酸化炭素を吸収し、酸素を出している。
・夜間…呼吸だけを行い、酸素を吸収し、二酸化炭素を出している。
【解答・解説】化学分野
(1) 状態変化
(2) 体積
(3) 融点
(4) 沸点
(5) 0℃
(6) 純粋な物質(純物質)
(7) 混合物
(8) 蒸留
【解答・解説】物理分野
(1) 音源(発音体)
(2) 空気
(3) 光
(4) 振幅
【解答・解説】地学分野
(5) 振動数
(6) 大きい音
(7) 高い音
(8) ヘルツ(Hz)
(1) 風化
(2) 侵食
(3) 運搬
(4) 岸からはなれたところ
(5) 柱状図
(6) かぎ層
(7) 堆積岩
(8) 柱状図
(9) かぎ層
(10) 堆積岩
(11) れき岩
(12) 砂岩
(13) 泥岩
(14) 示準化石
・示準化石は、地層が堆積した年代を知る手がかりとなる化石。広い範囲に限られた年代に生息していた生物。
(15) 地質年代
(16) 1ウ 2イ
(17) ア→ウ→イ
コメント