中1理科の「植物のなかま分け(分類)」のまとめです。「種子植物のなかま分け(分類)」「被子植物のなかま分け(分類)」「双子葉類のなかま分け(分類)」を今回はみていきます。いずれも入試やテストで頻出事項なので、丸暗記必須です。それでは、中1理科の「植物のなかま分け」のまとめをみていきましょう。
種子植物のなかま分け
種子植物は、被子植物と裸子植物に分けることができます。
- 被子植物…胚珠が子房の中にある種子植物。(例)アブラナ、サクラ、アサガオ、イネ
- 裸子植物…子房がなく、胚珠がむき出しになっている裸子植物。(例)マツ、イチョウ、スギ、ソテツ
種子を作らない植物は、シダ植物とコケ植物に分けることが出来ます。
- シダ植物…根・茎・葉の区別があって、胞子でふえます。葉緑体を持ち、光合成を行います。(例)ワラビ、ゼンマイ、スギナ
- コケ植物…根・茎・葉の区別がなく、からだ全体で水を吸収。葉緑体を持ち、光合成を行います。(例)ゼニゴケ スギゴケ
植物のなかま分けの手順
<種子のあるなし>
種子があるか。ないか。ある場合は、種子植物。ない場合は、シダ植物か、コケ植物。
根・茎・葉の区別があり、維管束があれば、シダ植物、なければ、コケ植物。
<胚珠のありよう>
種子植物において、胚珠がむき出しの場合は、裸子植物、胚珠が子房の中にあるのが被子植物。
<単子葉類か双子葉類か>
被子植物において、子葉が1枚であれば、単子葉類、子葉が2枚であれば、双子葉類となります。
<花弁のつきよう>
双子葉類のうち、花弁が離れているのが、離弁花。花弁がくっついているのが、合弁花となります。
植物の分類の練習問題
次の問いに答えなさい。
(1)次の中から裸子植物を選べ。
ア:アサガオ イ:スギナ ウ:ススキ エ:イチョウ
(2)次の中から単子葉類を選べ。
ア:スギ イ:スギゴケ ウ:ツユクサ エ:サクラ
(3)次の中から離弁花類を選べ。
ア:エンドウ イ:ヒマワリ ウ:ツツジ エ:アサガオ
(4)次の中から光合成をする植物をすべて選べ。
ア:ゼニゴケ イ:スギナ ウ:ススキ エ:イチョウ
(5)次の中から根・茎・葉の区別がある植物を選べ。
ア:ゼンマイ イ:ホウセンカ ウ:イネ エ:スギゴケ
植物の分類の解答
(1)エ
(2)ウ
(3)ア
(4)ア、イ、ウ、エ
(5)ア、イ、ウ
コメント