【中2理科】一問一答・ポイント解説付です。
【問題】中2理科の一問一答
【問題】生物分野(1)
(1) 背骨がある動物を何というか。
(2) 周囲の温度の変化にともなって、体温が大きく変化する動物を何というか。
(3) 体温を一定に保つしくみをもつ動物を何というか。
(4) 恒温動物のしくみをもつ動物は、ホニュウ類と何類か。
(5) 親が卵を産み、卵から子がかえる子のうまれ方を何というか。
(6) 母体内で育った子がうまれる子のうまれ方を何というか。
(7) セキツイ動物のうち、子はえらで呼吸するが、親になると肺や皮膚で呼吸する動物は何類か。
(8) セキツイ動物のうち、母体内で育った子をうむ動物は何類か。
(9) ①魚類、②両生類、③ハチュウ類を次のア~ウから選びなさい。
ア:ヘビ / イ:イモリ / ウ:サメ
(10) 背骨がない動物を何というか。
(11) 節足動物のうち,バッタやチョウのなかまを何というか。
(12) 節足動物のうち, ミジンコやエビのなかまを何というか。
(13) 内臓が外とう膜でおおわれている無セキツイ動物を何というか。
(14) 軟体動物を、次のア~ウから1つ選びなさい。
ア:カニ / イ:バッター / ウ:タコ
【問題】生物分野(2)
(1) 血液を固め、出血を防ぐはたらきをもつ血液の成分の名称を書きなさい。
(2) 血しょうが毛細血管のすきまからしみ出て,細胞のまわりを満たしている液を何というか。
(3) 心臓から送り出された血液が流れる血管を何というか。
(4) 心臓にもどる血液が流れる血管を何というか。
(5) 組織に張りめぐらされている細い血管を何というか。
(6) 心臓から肺を通って心臓にもどる経路を何というか。
(7) 心臓から全身を通って心臓にもどる経路を何というか。
(8) 肺のつくりのうち,気管支の先端につながっている小さな袋を何というか。
(9) 細胞内で栄養分を分解するときに使われるのは,酸素,二酸化炭素のどちらか。
(10) 肝臓で有害なアンモニアは,無害な何に変えられるか。
(11)(10)などの不要な物質を血液中からとり除き,尿をつくる器官は何か。
(12) ヘモグロビンをふくみ酸素を運ぶはたらきをもつ血液の成分の名称を書きなさい。
(13) 栄養分、二酸化炭素、不要物を運ぶはたらきをもつ血液の成分の名称を書きなさい。
(14) 体内に侵入した細菌を分解するはたらきをもつ血液の成分の名称を書きなさい。
【問題】化学分野
(1) 物質をつくっている最小の粒子を何というか。
(2) 原子を原子番号の順に並べた表を何というか。
(3) ①炭素、②塩素を原子の記号で表しなさい。
(4) いくつかの原子が結びついた粒子を何というか。
(5) 1種類の原子からできている物質を何というか。
(6) 2種類以上の原子からできている物質を何というか。
(7) 物質の成り立ちを原子の記号と数字を用いて表したものを何というか。
(8) 次の図は、3種類の物質を原子のモデルで表したものである。㋐~㋒の物質の名称を書きなさい。
(9) ㋐~㋒の物質を化学式で表しなさい。
(10) ㋐~㋒のうち、分子をつくらないものはどれか。
(11) ㋐~㋒のうち、単体はどれか。
【問題】地学分野
(1) 気温や湿度がほぼ一様な空気のかたまりを何というか。
(2) 寒気と暖気が接するところにできる境界面を何というか。
(3) 前線面と地表面が接する部分を何というか。
(4) 右の図は、前線の断面のよ うすを示したものである。㋐と㋑の前線を何というか。
(5) ㋐と㋑の前線付近にできる雲を何というか。
(6) 広い範囲で長時間おだやかな雨をふらせる前線は、㋐と㋑のどちらか。
(7) 前線の通過後、気温が下がるのは、㋐と㋑のどちらか。
(8) 寒冷前線が温暖前線に追いついたときにできる前線を何というか。
(9) 寒気と暖気の勢力がほぼ同じで、ほとんど動かなくなる前線を何というか。
(10) 中緯度帯で発生し、前線をともなう低気圧を何というか。
(11) (10)の東側にできる前線を何というか。
【解答・解説】中2理科の一問一答
【解答・解説】生物分野
(1) セキツイ動物
(2) 変温動物
(3) 恒温動物
(4) 鳥類
(5) 卵生
(6) 胎生
(7) 両生類
(8) ホニュウ類
(9) ①ウ ②イ ③ア
(10) 無セキツイ動物
(11) 昆虫類
(12) 甲殻類 水の
(13) 軟体動物
(14) ウ
【解答・解説】生物分野(2)
(1) 血小板
血液は、成分固形の成分と液体の成分からなる。
・赤血球…ヘモグロビンをふくみ,酸素を運ぶ。
・白血球…体内に侵入した細菌を分解する。
・血小板…血液を固め,出血を防ぐ。
・血しょう…栄養分,二酸化炭素,不要物を運ぶ。
(2) 組織液
(3) 動脈
(4) 静脈
(5) 毛細血管
(6) 肺循環
(7) 体循環
(8) 肺胞
(9) 酸素
(10) 尿素
(11) じん臓
・じん臓は、尿素などの不要な物質を血液中からとり除き、尿をつくる。
(12) 赤血球
(13) 血しょう
(14) 白血球
【解答・解説】化学分野
(1) 原子
・化学変化でそれ以上分けることができない。
・種類によって質量や大きさが決まっている。
(2) 周期表
(3) ①C_②Cl
(4) 分子
(5) 単体
(6) 化合物
(7) 化学式
(8) ㋐水素 ㋑水 ㋒酸化銅
(9) ㋐H2 ㋑H2O ㋒CuO
(10) ㋒
(11) ㋐
【解答・解説】地学分野
(1) 気団
(2) 前線面
(3) 前線
(4) ㋐寒冷前線 ㋑温暖前線
・寒冷前線は、寒気が暖気の下にもぐりこみ、暖気をおし上げながら進む前線。積乱雲ができ、せまい範囲で短時間に強い雨がふる。通過後、北寄りの風に変わり、気温が下がる。
・温暖前線は、暖気が寒気の上にはい上がり、寒気をおしゃりながら進む前線。乱層雲や高層雲などの層状の雲ができ、広い範囲で長時間おだやかな雨がふる。通過後、南寄りの風に変わり、気温が上がる。
(5) ㋐積乱雲 ㋑乱層雲(高層雲)
(6) ㋑
(7) ㋐
(8) 閉そく前線
(9) 停滞前線
(10) 温帯低気圧
(11) 温暖前線
コメント