【中1理科】水溶液の性質の要点まとめ

スポンサーリンク

【中1理科】水溶液の性質についてまとめています。物質の溶解に関して、溶質、溶媒、溶液、それから物質の粒子についてまとめています。

スポンサーリンク

水溶液の要点

水溶液の性質【中学理科図解】

水溶液は、水に物質が溶けた液体。水溶液に色のついているものとついてないものがありますが、どちらの場合も透き通っています。水溶液の性質は溶けている物質によって変わります。

  • 溶質…溶質は、水などの液体に溶けている物質。(例)砂糖、食塩、硝酸銅、エタノール、塩化水素。
  • 溶媒…溶媒は、溶質を溶かしてる液体。(例)水、エタノール。
  • 溶液…溶液は、溶質が溶媒に溶けた液体。溶媒が水の溶液を特に水溶液といいます。(例)砂糖水、食塩水、硝酸銅水溶液。エタノール水溶液(溶質は液体のエタノール)、塩酸(溶質は気体の塩化水素)
  • 溶解溶質が溶媒に溶ける現象。

水に溶ける様子を観察

<手順>

  1. ペトリ皿に底面に広がれ程度の水を入れ、測定用紙(半径を1cmずつ丸くした同心円状を書いたもの)を中心をそろえておく。
  2. 円の中心に観察する物質を静かに置く
  3. 1分ごとに同心円のどこまで到達し、色や形はどう変化したかを観察し、記録する。また溶ける前後の質量を比べる。

<結果>
次第に色が広がっていき、20分ほどで固体が見えなくなった。全体の質量は変わらなかった。

いろいろな溶液

溶液溶質溶質の状態溶媒
食塩水食塩固体
硝酸銅水溶液硝酸銅固体
エタノール水溶液エタノール液体
塩酸塩化水素気体

溶解と物質の粒子

粒子のモデルで表した水溶液として、角砂糖(コーヒーシュガー)を水に入れると、集まっていた砂糖の粒子がバラバラに分かれ、水の粒子の中に入りこんでいます。これを拡散といいます。粒子は、一つ一つは目に見えないので、液は透明になる。これが水溶液です。

バラバラになった粒子は散らばって動きが回っているので、時間が経っても下の方に集まったりせず均一に広がり、濃さはどこでも同じになります。一つ一つの粒子は物質の種類によって決まった質量を持っているので、角砂糖が見えなくなっても全体の質量は、変化しません。

以上です。それぞれの状態の特徴をつかむまで、繰り返し学習しましょう。あいまいにしておくといけません。

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました