【中学理科】溶解度と再結晶を求める定期テスト対策予想問題
溶解度と再結晶を求める定期テスト対策予想問題
表は、100gの水に溶けるホウ酸の質量と、水の温度との関係を表しています。あとの問いに答えなさい。
水の温度(℃) | 20 | 40 | 60 | 80 |
---|---|---|---|---|
100gの水に溶けるホウ酸の質量(g) | 4.9 | 8.9 | 14.9 | 23.6 |
(1)20℃の水500gには、ホウ酸は何g解けるか求めよ。
(2)80℃の水50gには、ホウ酸は何g解けるか求めよ。
(3)60℃の水200gにホウ酸20g溶かして水溶液をつくった。
①この水溶液には、あと何gのホウ酸を溶かすことができるか求めよ。
②この水溶液の温度を20℃に下げると、何gの結晶が出てくるか求めよ。
(4)40℃の水600gのホウ酸を限度まで溶かし、飽和水溶液を作った。
①この水溶液の質量パーセント濃度は何%か。四捨五入して整数で求めよ。
②この水溶液の温度を20℃に下げると、何gの結晶が出てくるか求めよ。
溶解度と再結晶を求める定期テスト対策予想問題の解答・解説
(1)24.5g
水の量が5倍になっているので、
4.9×5=24.5gとなる。
4.9×5=24.5gとなる。
(2)11.8g
水の量が半分になっているので、11.8g
(3)
①9.8g
水が2倍になっているので、29.8gまで溶かすことができる。
よって、29.8-20=9.8g
よって、29.8-20=9.8g
②10.2g
水が2倍になっているので、9.8gまで溶かすことができる。
よって、あふれ出す結晶=20-9.8=10.2g
よって、あふれ出す結晶=20-9.8=10.2g
(4)
①8%
よって、8g
②24g
8.9×6=53.4g
4.9×6=29.4g
53.4-29.4=24
4.9×6=29.4g
53.4-29.4=24
コメント