【中学理科】銅・マグネシウムの酸化実験の要点まとめです。
銅・マグネシウムの酸化実験の要点
2つの物質が化合するときの質量の比は、物質の組み合わせによって一定になる。
化学反応式は、化学変化する分子や原子の個数の関係を表している。どちらかが一本の物質の量が多いと、多いの方の物質が反応せずに残る。たとえば、銅と酸素の化合の場合、銅原子と酸素原子が決まった割合が1:1で結びつくため、銅と酸素はいつも一定の質量の比で化合することになります。
酸素、銅、マグネシウムの質量比は、
・銅の質量:酸素の質量=4:1
・マグネシウムの質量:酸素の質量=3:2
・銅:マグネシウの質量比=8:3
銅の酸化実験
銅と酸素が化合するときの質量の割合を調べたり、銅を加熱したときの質量の変化を調べる実験です。
<手順>
- 銅の質量を0.40g、0.80g …とはかり、皿に広げて、全体の色が変化するまでよく加熱する。
- 皿が冷めてから質量をはかる。
- 薬ざしで、こぼさないようによくかき混ぜる。
- 質量の変化がなくなるまで1~3まで繰り返した後、2の質量から皿の質量を引いて、生成した酸化銅の質量を求める。また化合した酸素の質量を求める。
化合した酸素の質量=酸化銅の質量-銅の質量
<結果>
銅(g) | 0 | 0.40 | 0.80 | 1.20 | 1.60 | 2.00 |
---|---|---|---|---|---|---|
生成した酸化銅の質量(g) | 0 | 0.50 | 1.00 | 1.50 | 2.00 | 2.50 |
化合した酸素の質量(g) | 0 | 0.10 | 0.20 | 0.30 | 0.40 | 0.50 |
<考察>
銅の質量と生成した酸化銅の質量及び銅の質量と化合した酸素の質量の関係をそれぞれグラフに表すとどちらも原点を通る直線になります。このことから次のことが言えます。
- 銅の質量と生成する酸化銅の質量は比例する。
- 銅の質量と化合する酸素の質量は比例する。
■ 銅と加熱したときの質量
銅粉を加熱すると、化合する酸素の分だけ質量は増えるが、何回も加熱を繰り返すと質量は増えなくなります。
→一定量の銅と化合する酸素の量には限界がある。
●銅の質量と化合する酸素の質量の比
- 銅の質量:酸化銅の質量=4:5
- 銅の質量:酸素の質量=4:1
マグネシウムの酸化実験
マグネシウムの質量と化合する酸素の質量は、銅と同様の実験をマグネシウムで行うと原点を通る直線が得られます。
- マグネシウムの質量:酸素の質量=3:2
コメント