【中2理科】酸化銀の熱分解の要点まとめです。定期テストや高校入試でもよく出題されるところです。
酸化銀の熱分解の要点
酸化銀は、黒色の粉末で、熱すると酸素が発生し、白色の銀ができる。銀河金属であることは、試験管の底でこすると金属光沢が出ることやたたくとのびることからわかります。
- 酸化銀→銀+酸素
- Ag2O→Ag+O2
<金属の性質>
- みがくと光を受けて輝く(金属光沢)
- たたくと広がり(展性)
- 引っ張ると伸びる(延性)
- 電流が流れやすい
- 熱が伝わりやすい
酸化銀の熱分解の実験の注意点
- 試験管の口付近を少し下に下げ、加熱する。発生した液体が加熱部に流れ、試験管が割れるのを防ぐため。
- 火を消す前に、ガラス管を水槽の水の中から取り出しておく。水槽の水が逆流し、試験管が割れるのを防ぐため。
酸化銀と銀の比較
項目 | 加熱前 | 加熱後 |
---|---|---|
物質名 | 酸化銀 | 銀 |
色 | 黒色 | 白色 |
電流 | 流れない | 流れる |
みがく | ぼろぼろ | 金属光沢 |
コメント